昨日の記事 おごし流♡クレーム対応の4つのポイント で
「思っているこを正直に伝える。=思っていないことは言わない。」
・・って書いたけど
今日は、そこんとこを、詳しく
正直![]()
に白状します。![]()
ほんとにね・・、ほんとにさぁ・・
思っていないこと=心にないこと は、言えない
のであります。
正直モノでいいね
のように思うかもだけど
正直者がバカを見る
の言葉の通り
バカを見たこともある!ってもんじゃないくらいあって![]()
![]()
![]()
そんな時、自分のこと「この不器用者め」と呪いたくなるわよ。(
)
いい年になってどうなんだっ
って感じだけど
子どもの頃に母が言ってたこのお方![]()
![]()
![]()

閻魔様がいるって、今でも信じてて
(途中、疑ったこともあるけどっっ
)
大人になってわかってきたのは
な・な・なんとっっっ![]()
![]()
![]()
![]()
閻魔様=自分だった
ってこと。![]()
![]()
![]()
心にないことを言葉にすることで
困難を回避できたり、人間関係がスムーズにできたり
確かにメリットもある。
け・ど・ね
同時に、こっそり芽生えてくる 自分への違和感 は
相手というより、誰より、自分自身がキャッチしているはずで
違和感が罪重ねられるにつれ
相手というより、自分への信頼 が薄れていって
本当の自分って?自分って何なの??
どんどん自分のことがわからなくなって
漠然とした強烈な不安サイクル が廻り始めたりするような。
だとしたら![]()
何でもかんでも思っていること、そのまま言ったらいいの?
かというと、そうとは限らないことを思う。
(ココ、微妙なのよねー。![]()
![]()
)
ポインだな
って思うのが
「繕う」と「工夫」の違い。
繕う ![]()
![]()
自分の都合を優先
工夫 ![]()
![]()
相手への思いやり
「どこに矢印が向いているか?どこに力を注ぐか?」の違い。
この違いは、自分への信頼にも、自分の生き様にも
直結していてるようにも思うから
自分の質に流されるのではなく
自分はどうしたいのか?どうするのか?
意識して選択していけたらいいね!と思う。![]()
■現在受付中のイベント
「コーチおごしの愉快なお茶会 ~コーチングワンポイントアドバイス付~」