四国八十八ヶ所へ | 京美人*さと子の「着物」ふるまいレッスン

京美人*さと子の「着物」ふるまいレッスン

気品ある立ち居振る舞いは
女性の美しさを一段と引き立てます✨
大人の女性のたしなみを身につけたい、貴女のための講座です♥

こんにちは。
長かったゴールデンウィークも終わりました。
いかがお過ごしでしたか?
 
ゴールデンウィーク中には
平成から令和の時代へと元号が変わりましたね。
令和の時代も平和で穏やかな日々であるよう願っております。
 
ところで私は今年のゴールデンウィークは
主人のお供で四国八十八ヶ所霊場を巡礼してきました。
「お遍路」です。
 
実は幼稚園・中高時代は賛美歌を歌っていた私。
仏教に関係することといえば
お墓参りや実家のお仏壇に手を合わせるくらい。
子供たちは浄土宗の幼稚園へ通っていたので
毎日般若心経をお唱えしていたのですが、
私は少しばかり聞き覚えた程度。
 
正直なところ、主人から車で行くから一緒にと
お遍路を誘われたときは、
四国でおいしいものが食べられるかもーと旅行気分でした🎶
 
白衣を着て、輪袈裟をつけ、
金剛杖と念珠、納経帳を持って参拝
手水場で手を清め、
ご本尊とお大師様(弘法大師)へローソクと線香をお供えし、読経…
初めのうちは教えられたとおりに
とりあえず行ってる感じでしたが、
「形だけ」から「心」が伴うようになっていきました。
 
ここのお寺のご本尊はどなたか?
般若心経ってどんな内容なんだろうか?
十善戒って何?知れば知るほど興味深く…
 
お遍路ではお願い事も自分のことだけでなく
みんなのことを願うのが良いと知り、
自分や家族、そして私がご縁をいただいた方々の
健康と幸せ、
令和時代、そして世界の人々が
平穏無事に暮らせるようお願いをしてきました。
 
さて、またいつもの日々が始まります
いつもの、でも毎日少しずつ進歩している日々
心穏やかに笑顔で過ごしたいものです
 
今日も素敵な一日となりますように!
 
しぐさ美人京都葵
西村里子