【献血】第177回 青森献血ルーム | バスと献血のたび

バスと献血のたび

大阪からバスを乗り継いで遠くまで行きたいです。
献血の記録も載せていきます。

第177

実施年月日:2022/8/16

センター: 青森県

会場: 青森献血ルーム

所在地: 青森県青森市長島1-3-1 日本赤十字社青森県支部 4階

種類: 血漿(4サイクル)

記念品: クールジェルシート、めんツナかんかん、ボールペンと蛍光ペンのセット

 

青森市内の献血ルームで献血しました。

最初はこの日に弘前で献血する予定にしていたのですが、青森-弘前間の鉄道が大雨の影響で運転見合わせとなっていて予定を変更した次第。

青森献血ルームは赤十字県支部のビルに入っています。血液センターの建物に入っている献血施設は全国各地にありますが、赤十字県支部というのは珍しいかも。

 

1階玄関ロビーには三上剛太郎のが木像が安置されています。玄関正面なので目が合ってちょっとドキッとしますね。木像というが青森らしいです。

そして、その隣の展示ケースには三上剛太郎手縫の赤十字旗が納められています。

 

青森県下北郡佐井村出身の医師三上剛太郎は明治38年1月、日露戦争下の満州に軍医として従軍しました。
極寒の黒溝台に仮包帯所を設営し、負傷兵の手当てをしていた剛太郎はロシアのコサック兵に包囲され、全滅の危機に瀕しました。
そのとき剛太郎の脳裏には、戦時下における負傷兵の保護などを定めた「ジュネーブ条約」が浮かんだといいます。
とっさに三角巾2枚と赤い毛布を切り裂いて縫い合わせ「赤十字旗」を作成し、仮包帯所に高々と掲げました。
これを見たコサック兵は発砲攻撃を止め、立ち去ったといいます。
ロシア兵1名を含む70余名のいのちを救った手縫いの赤十字旗は、のちにスイスやイタリアの赤十字国際博覧会に展示され、各国の赤十字関係者から”世界の宝”と評されました。いまはこうして故郷青森の赤十字県支部ロビーに展示され、多くの人たちに感動を与え続けています。

 

ではエレベーターで4階へ移動しましょう。

比較的小さな献血ルームです。大阪で例えると南大阪事業所(最寄りは南海二色浜駅)くらいの規模です。

 

また、平日午前ということもあってか、献血に来ている人も少ないです。

 

10日ほど前に青森ねぶた祭があり、ルーム内にも金魚ねぶたが飾られています。

 

予約時刻より少し早く来ましたので、休憩してから受付してもらうことに。

 

問診室の床には赤い対角線が引かれていて、問診医とドナーの距離を空けるようになっています。コロナが流行し始めた2020年4月以降に17か所で献血していますが、これは初めてです。

問診で

「ここで献血を終えると47都道府県制覇です」

とお伝えしたら、お医者さんは

「そういう方、何人かいましたよ。青森が最後っていうパターンは多いんじゃないですか?本州の端ですし」

と笑いながらおっしゃってました。たしかに東海近畿以西の人は青森にあまり来ないと思いますので、そうかもしれませんね。青森県もこんな動画(結構気に入ってます)を作って大阪の県産品ショップで放映してたぐらいですし。↓

 

 

問診のあとは血液検査です。血液を取ったところに絆創膏を貼って止血バンドを巻く献血ルームは多いのですが、ここはそうではありませんでした。絆創膏までは一緒なのですが、そのあとは

「自分の指で押さえる」

なんです。

血液検査も終え、絆創膏の上を指で押さえながら飲み物をいただき、採血の呼び出しを待ちます。

 

窓からは青い森公園と県庁が見えます。三村つづはどこにいるのかな。
 
採血室から呼び出しがありました。入ってみると採血ベッドは7台。今回は血漿の成分献血。4サイクルで採血時間は約1時間でした。トリマを使わない献血は21年10月の四日市(9回前)以来です。
 

無事に採血を終え、休憩します。

ここはお菓子が豊富ですね。職員さんがおっしゃるには、ビルや駐車場にコストがかかるとお菓子を充実させにくいのだそうです。

 

今回の処遇品(記念品)ですが、まずはクールジェルシート。東京2020オフィシャルの品です。

 

それとツナ缶。これはご当地献血キャンペーン第二弾~九州・沖縄編~のプレゼントです。

おぉ!青森献血ルームのキャンペーン期間って今日までじゃないですか!
 
そこに青森市内を観光してきた妻が迎えに来てくれました。
しげたか「どこ行ってたん?」
妻「青森市森林博物館。よかったよ」
しげたか「ツナ缶もらったで」
妻「これ、いま人気のええやつやんか」
しげたか「当初予定通りに弘前に行ってたら、もらわれへんところやったな」
妻「相変わらずもってるねぇ」
 
今回、47都道府県制覇(各都道府県で1回以上献血)ということで、ボールペンと蛍光ペンのセットもいただきました。

こういうのを特別にいただくと恐縮してしまいます。同時に、これからも献血を続けようと思いますし、ブログや日常生活の会話などで献血の輪を広めていきたいと思います。
 

ルーム内に飾ってある金魚ねぶたもひとついただきました。保育園からのご提供だそうです。大阪の自宅に飾って大事にしますね。
 
献血カードに印字して返していただくときに、職員さんが私の献血カードケース(上の写真)を見て
「いいですね。参考にさせていただきます」
とおっしゃっていました。しばらくしたらラインメール青森FC青森ワッツの限定カードケースができているかもしれません。

全都道府県で献血したことになりましたが、未訪問の献血ルームはまだまだたくさんあります。今後もゆっくりあちこちで献血してみたいと思います。

 

--------------------

【各テーマの目次はこちら】

■バス乗り継ぎ旅  

■献血  

■西国巡礼  

■食べ歩き  

■ブログでハングル  

■大阪の名所  

■市章クイズ 

■図書館、行けるかな

■雑記 

--------------------