【バス乗継旅】大阪駅前から三田駅前まで 3 | バスと献血のたび

バスと献血のたび

大阪からバスを乗り継いで遠くまで行きたいです。
献血の記録も載せていきます。

大阪駅から三田駅までのバス乗継旅、第三話です。

大阪をスタートしたときの記事はこちら ⇒ [リンク]  

前回の記事(第二話)はこちら ⇒ [リンク]  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

阪急伊丹駅から伊丹市バスに乗ります。

 

2014年6月4日(水)

阪急伊丹  12:18(伊丹市営バス 4 中山寺行き)12:29 昆陽里北  210円

 

阪急伊丹の乗り場を見つけたときに発車間際だったため、バス停の写真は撮っていません。

伊丹市バスも尼崎市バスと同様に前乗り中降りなんですね。関西で前乗りは珍しいので、ちょっと緊張します。 

車内の座席はすべて埋まり、立っている人も6人います。今から向かう伊丹市西部は電車が走っていないため、バスの利用者が多いのだと思います。

この車両は車いすスペースに座席がなく、そこに立つと外の景色が良く見えます。

 

バスは交通量の多い県道334号線を西へ進みます。この県道は4車線への拡幅工事中でして、工事が終わると車の流れがスムースになることでしょう。

昆陽里北 (こやのさときた)で降ります。

 

伊丹市バスのバス停は昆陽里北↑

同じ場所にある阪神バスのバス停は昆陽里です。↓

ここから阪神バス尼崎宝塚線に乗ります。
 

2014年6月4日(水)

昆陽里  12:34(阪神バス 尼崎宝塚線 宝塚行き)12:52 歌劇場前  220円

 

この系統は阪神尼崎駅と宝塚駅とを結んでいまして、便数・利用者とも多い路線です。

尼宝線(あまほうせん)と呼ばれる県道を走るのですが、この県道はもともと阪神の自動車専用道路だったそうです。尼宝電鉄 と言う会社の鉄道路線の建設が中止され、自動車専用道路にしてバスを走らせようとしたところ、バスを購入する資金がなくて阪神に吸収合併されたものだとか。

 

宝塚の1つ手前、歌劇場前で降り、宝塚の町を散策してみます。

 

バス停から300mくらいのところに手塚治虫記念館 があります。

この日は定休日で入れませんでした。

 

手塚治虫記念館から宝塚大劇場前を通って宝塚駅に至る花のみち という道を歩きます。

(上の写真は宝塚駅前で撮影) 

宝塚大劇場です。

今年、宝塚歌劇は100周年だそうです。

今日は平日なので人通りが少ないですが、お休み日なら観光に来た人をたくさん見かけることでしょう。

さすが歌劇の街。

ポイ捨て禁止看板がスミレ色です(笑)

 

和菓子屋さんもスミレ色。

しかも"乙女餅"!

  

阪急宝塚駅に着きました。

お昼ご飯を食べて、有馬温泉行きのバスに乗ります。

 

[続きを読む]  

 

  

ペタしてね

--------------------

【各テーマの目次はこちら】

■バス乗り継ぎ旅  

■献血  

■西国巡礼  

■食べ歩き  

■ブログでハングル  

■雑記  

--------------------