物理学習の進捗状況 | しげたろうのブログ【テクノロジー犯罪被害の周知・撲滅を目指して】

しげたろうのブログ【テクノロジー犯罪被害の周知・撲滅を目指して】

私が直面しているテクノロジー犯罪(エレクトロニックハラスメント)被害と言う社会問題について、メーカーの技術者として勤めた経験と様々な視点から考察します。被害が止まったら、研究者又は技術者に戻る予定のため、科学技術評論、物理・化学などの記事を書きます。

 

物理学習の進捗状況を少し覚書程度に書いておこう。

 

昨年の開け位から始めたのだが、色々と自身の部屋の中に既にある本を整理したり、ノートパソコンに入っているソフトを見直したりして計画を立てて、どれを読むのか考えた訳だ。

 

被害が止まれば、物理・電子・機械分野で働くことを前提にして、色々と高校レベルから大学3年生レベルまでの本を整理して、学習カリキュラムを自分なりに考えたのだ。


そうなると、まず、技術の実戦では、物理は条件設定や数式の変形、数値計算を行うので、ブルーバックスのようなお話的な本は、読むのを対象外とした。平易なものでも、物理の復習となり、微分や積分をするような数式がバリバリ書かれている本を読むこととしたのだ。

 

先ず初めに、高校物理と大学物理を調査して、効率の良い勉強方法を纏めたり、大まかな流れを全体を軽く流し読みして把握した後、「岩波基礎物理シリーズ」「基礎物理学演習」を選んだ。


この状況でも、意外や意外、自身の好きな科目だからか、意外と頭には入るようだ。社会に出てから新たに経験した技術分野や今回の被害に関係する科学技術で必要な物理の分野があるので、昔より深く幅広く理解できるみたいだ。

 

そして、昨年、再び認識したが、物理は、暗記をするようなものが非常に少ない科目だと痛感したのだ。高校物理は、高度な数学で説明するのを省いているので、「つるかめ物理」とあるYouTuberは言っていたが、「つるかめ物理」は確かなのだけれど、上記に挙げた2シリーズの本の強い基礎になっているのは確かだ。


基礎的な方程式を図を描いて立式する部分が上手く表現できれば、非常に面白いという本質は、高校物理も大学物理も変わりはないのだ。

 

「岩波基礎物理シリーズ」は、「つるかめ物理」を大学レベルの高度な「物理数学」で、詳細に解説して行ったような部分がかなりを占めている。昔はアルバイトやらサークル活動の影響で、授業を高校物理の力でクリア?(笑)していた印象だが、今回は社会経験もあるので、読み方や理解の方法が上達しているので、意外とすんなりと行くのだ。やはり経験。

 

しかし、大学レベルはやはり、数学の力がものを言いそうなので、今年が明けてからも、「物理数学」を大切にしている。「微分方程式」「ベクトル解析」「複素関数」「偏微分方程式」などの分野だ。

 

以前は、このような大学物理で必要な数学の分野を、私は強く意識した記憶はないのだが、今、「物理数学」の分野に絞って何度も読んでいると、大学物理は、数学の計算力のようなものが、非常に効いて来ると体感した。


昔の大学時代や社会に出てからの数学の経験を合わせると、意外や意外、「岩波基礎物理シリーズ」は、以前、このブログで書いたように、意外と読み進めたのだ。

 

しかし、自身で紙に書いて沢山の計算をした訳ではないので、わかったつもりが過剰すぎるのも危険だ。難しい本だと思うので、わかったつもりでも、時が過ぎると直ぐに忘れてしまうのだ。大学物理の勉強方法を幾つか読んだので、ポイントとなる部分をペンで本に書き込んだり、マーカーで色を塗る作業を行った。ポイントとなる考え方や、教科書上では省略されているか、昨年、読み返すまで知らなかった事項を整理したりして、面白い。

 

そして、「相対性理論」「非平衡系」「連続体」はやはりちょこっと、電子工学・機械工学の分野で働いた私には、数式が難解過ぎて、この状況下で追うことができず、読めなかった部分が多々ある。ここはやはり、講義を受けたり、読み合わせをしないと困難なようだ。

 

でも、昨年で、高校と大学の物理の概観を再び学ぶことができて楽しかった。やはり、「好きこそものの上手なれ。」だ。被害が完全に止まってからの人生に備えて、今年も勉強を継続しようと思う。集中力が高い一瞬だけ、被害から少し遠ざかる感覚はあるみたいだ。

 

昨年の下半期には、「演習しよう」の大学物理の演習本を、立ち読みして良いと感じたので、購入してしまったのだ・・・。この本は、演習問題の解説が丁寧な口調で、演習問題も多く揃っており、大学の定期試験や大学院の院試向けに編集されているので、実際の技術開発の分野で、大きな基礎となるだろう。

 

大学や社会に出てから用いた数値計算の本も部屋にあったので、今年は何とか取り組めたらと計画を練っているのだが、この状況では、紙に物理数学の計算を行うのは、まだ十分に慣れていないので、困難を要している段階だ。

 

今年も計画を練っているが、時間を上手く利用して、学習を進めようと考えている。