東京両国の無縁寺、回向院

金澤成保 

 

 

 東京の両国は、ここでご紹介する回向院のほか、国技館江戸東京博物館が建ち、相撲と江戸以来の歴史と文化に触れることのできる下町である。江戸時代から両国花火や回向院での相撲興行がおこなわれ、赤穂浪士の討ち入りの現場となった吉良邸跡や、勝海舟の生誕の地、芥川龍之介の生育の地もある。

 

 

回向院の由緒と建造物 

 明暦3年(1657)、江戸に「明暦の大火」が起こり、市街の6割以上が全焼し10万人以上の命が奪われた。将軍家綱の指示により、身元や身寄りの分からない多数の亡骸を葬る「万人塚」がもうけられ、無縁仏の冥福に祈りを捧げる大法要を執りおこなう御堂が建てられたのが、回向院の始まりといわれる。宗派は、浄土宗である。

 

 

 回向院は、その後「有縁・無縁に関わらず、人・動物に関わらず、生あるすべてのものへの仏の慈悲を説くもの」という理念に基づき、火災・震災などの天災で横死した人々の無縁の亡骸を手厚く葬る無縁寺として、有名になった。また様々な動物慰霊碑があり、ペットの供養もおこなわれている。

 

  

 ご本尊は阿弥陀如来で、本堂には一光三尊像と「鳴き龍」の天井画がかかげられている。境内には、明暦の大火のほか、安政の大地震浅間山大噴火信州上州地震奥羽飢饉関東大震災、牢病死などの犠牲者を祀る供養塔が建てられている。

 また勧進相撲の興行を記念した「力塚」の碑、水子供養の発祥といわれる「水子塚」、浄瑠璃の竹本義太夫の墓、歌舞伎の二代目・中村勘三郎の墓、動物霊を祀る馬頭観音堂、山門には仁王像が災厄の侵入を封じている。「鼠小僧の墓」があり、墓石を削って持ち帰るとご利益があるといわれ、私も持病の平癒を願って削らせていただいた。