天龍寺の禅苑

金澤成保 

 

 京福電車の嵐山本線・嵐山駅をでると、向かいに塔頭をしたがえた天龍寺の大伽藍がひかえている。臨済宗天龍寺派の総本山で、今回は、その庭園・建築の見学にくわえ「雲龍図」の拝観と精進料理(このブログ「天龍寺の精進料理「篩月」」)を楽しみに参拝した。

  

天龍寺の由来

 
 この地はもともと、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開創した禅寺・檀林寺の跡地で、その後は、後嵯峨上皇や亀山天皇が御所を造営した。後醍醐天皇の菩提を弔うため、この地に暦応2年(1339)足利尊氏を開基とし、夢窓疎石(国師)を開山として創建されたのが、天龍寺である。
 

 京都五山の第一位(南禅寺は別格)の寺院として栄えたが、たびたびの火災・兵火で焼け落ち、その度に再建されてきた。とくに文安の火災応仁の乱による被害は大きく、幕末の蛤御門の変で、ふたたび伽藍は消失したしたがって建物の多くは、明治以降の建築あるいは再建となる。

 

曹源池庭園

 天龍寺創建時の面影をとどめている庭園で、夢窓国師(疎石)の作庭といわれる。わが国最初の史跡・特別名勝に指定されている。曹源池の由来は、池の整備時に「曹源一滴」と記された石碑が見つかったことから名づけられたといわれる。
 
 中央の曹源池をめぐる池泉回遊式庭園で、嵐山や自領地であった背後の亀山(小倉山)を取り込んだ借景式庭園でもあり、雄大な景観を創りだしている。王朝文化の優美さと武家文化の厳しさを融合させた庭園といえるだろう。

 方丈からみた曹源池正面には、龍門の滝とよばれる巨岩が立てられいる。中国の登龍門の故事になぞらえたものだが、この石は滝の流れの横に置かれており、鯉が龍と化す姿をあらわし、めずらしい。場所をかえると、龍門の滝の趣も代わり、そのことがこの庭園の魅力のひとつとなっている。かつては滝が流れていたが、今は枯れているのは残念である。

 曹源池には、いくつかの出島がほどこされ、松が添えられているものもある。亀島もつくられ、細い石橋が渡されている。池をめぐるにつれ景観が変化する。曹源池庭園は、日本庭園を語る上でかかせない庭であり、季節をかえて、また訪れたいと思う。ちなみに庭園拝観料は500円である。