睡眠上手になる習慣 | 残酷販売員日記続

睡眠上手になる習慣

オハモーニン

今日はタイトルにあります
「睡眠上手になる習慣」
皆様はご存知ですか?
日本人の睡眠時間
7.2時間
世界て最下位なんですよ。
1位の中国と比較すると
なんと!1.38時間も少ないです。
平均睡眠時間と比較しても
約1時間少ないそうです。
これってヤバく無いですか?
人生の1/3は「睡眠」ですよね。
その「睡眠」を求めて
様々な対策を求めて模索されていますよね。
コロナ禍を経た今となって
これまで以上に「睡眠」の大切さが
注目を集められてきています。
「健康」であるために必要な
「睡眠」
「健康」に密接に関わる「睡眠」
についてアップしたいと思います。
「ウィズコロナ」の生活様式により
多くの人々によって
「睡眠」が課題にして
認識されるようになりました。
その理由の1つとして考えられるのが
生活の変化による
「自律神経」の乱れです。
沢山の方が眠りの悩みを自覚
主な原因は通勤や通学など外出の機会が減り
日常的に運動や日光に当る時間が少なくなったこと。
また、テレワークによって自宅で夜遅くまで
パソコンに向かってしまったりして
生活のメリハリがつきにくいと言われています。
こうした環境から体内時計である
「サーカディアンリズム」
乱れてしまう状態
「ソーシャルジエットラグ」
と呼ばれ「不眠」の要因となっています。
そしてもう1つの大きな理由は
「緊急事態宣言」から始まった
「感染症拡大」に対する不安感や
「新型コロナウイルス」にまつわる
様々な情報による社会的なストレスの影響ですね。
コロナ禍以前に比べ眠りについて悩みを自覚し
「睡眠外来を訪れる人が増えています。
それは生活の中で眠りを妨げる
習慣や考え方を改善したいと言う意識の高まりと
見ていいのかもしれませんね。
【質の良い眠り】
を多くの人が求める時代になった。
近年では「もっと自分の睡眠を改善したい」
と考える人達に向け睡眠の時間や深さを、
客観的に把握するためのツールとして
スマートフォンの様々なアプリや
ウオッチ型のデバイスなどが登場してきました。
さてここで貴方の睡眠タイプはどれ?
これを「クロノタイプ」と言います。
クロノタイプは
「朝方」と「夜型」
このことをさしますね。
【朝方】
★ごせの方が集中出来る。
★入眠がスムーズで目覚めが良い。
★夜は早く眠ってしまう。

【夜型】
★夕方から夜にかけて活動的になる。
★夜でも集中力がキープ出来てる。
★就寝時間が遅くなりがち。
皆様どうでしたか?

私は夜型ですね(笑)
次回は睡眠が齎す
「脳」&「腸」
【脳腸相関】
(私、腸活アドバイザー)
それと最近本当に増えています
【認知症】
(私、認知症介助士)
についてアップしたいと思います。

チャンチャン