【成績UPのコツ】『何をしたら合格できる?』の発想は危険!? | 寺子屋の里

寺子屋の里

多くの卒業生を指導したからこそ分かることがある!
子育て・勉強法・資格勉強などの悩みの解決や日々の気付きを配信!

多くの親子に伝えているのが、コレ!

 

成績を上げる!

志望校に合格する!

 

このように考えたとき、多くの親子は何か

をしなくては!と考える。

この数年、ここに大きな”落とし穴”が存在している…。

だから、私は、『何をしないのか?』の視点を身に付けて欲しいと伝えている。

 

私が実際にやっていることを少しご紹介。

①積極的なオフ日

学校で運動会や文化祭などがあったとします。

このとき、私は該当する生徒を半強制的にお休みしている。

 

理由は塾があると、友だちと打ち上げや家族での食事会の場がなくなるからである。

せっかく運動会でがんばって、いい気分になっているのに、塾があれば少し気持ちが下がる。

 

それだったら、運動会のあとに家族と食事に行くなり、友だちと打ち上げに参加して欲しいと思ってる。

そうすれば、その日1日が子どもにとって満足のいくものとなる。

そして、次の日の午後・夕方から勉強をがんばってもらうようにしている!

 

これは卒業生の子から、『どうやったらがんばれるのか?』と聞き取り調査をした結果、卒業生の子たちから教えてもらったことです。

行事ごとがあるときに、塾があるとすごくテンションが下がる。と多くの子どもが答えていました。

 

たしかに授業をしていても、時計を気にしたり、疲れてウトウトしている子が多いです。

これだと、授業をしても集中できていないので、あまり効果が少ないです。

また、楽しいことを我慢して塾に来ているのに、『集中して勉強しろ!』というのも、ちょっと子どもに冷たいかな?と思い、この制度を導入しています。

 

もちろん、これは夏祭りや花火大会のときなどにも活用しています。

 

②時間設定の撤廃

これも卒業生から教えてもらったことです。

 

『先生は、早く問題集を終わらせても、”まだ時間がある”からといって、問題を増やすよね!』とよく笑いながら言われました。

そして、卒業生は『だから、時間調整をしながら問題を解いてた!』と言っていました。

まぁ、このあたりは子どもとの心理戦なのですが…。

 

これも言われてみれば、納得することが多かったですね。

早く今日の学習ノルマを達成しても、量を増やされるのであれば、早く解く意味ってないですよね。

それだったら、時間内に終わるようにゆっくり解いてみようと考えるのが、一般的だなと思いました。

 

だから、私は時間設定ではなく、”最低限”やって欲しい学習量を伝えるようにしました。

そうすると、子どもたちは自分の学習課題のノルマと、目安時間が分かるようになってきます。

そうなってくると、あとは目標偏差値に必要な点数が分かってくると、さらに学習効率があがってきます。

 

このように、勉強をする中で『何かをさせる』という発想だけでなく、『何かをさせない』という発想も同じくらい必要になってくると思っています!