僕は10月末に高知県香美市に旅行に行くことにしているが
香美市観光協会から送ってもらった中に
この大川上美良布神社のパンフレットがあった
昨日もう少し詳しい情報が欲しくてNET検索した
そこで目にしたものとは・・
↓クリック
土佐の歴史散歩
こちらのサイトから幾つか写真を転載する
僕は写真家だから秋に伺った際に撮り直して掲載し直すつもりだ
拝殿
神社前の川 石垣の川とは・・
樹齢千年の神木
初めて見る灯篭
土佐山内の家紋 丸に三つ柏
三つ柏紋のルーツはこれ 出雲日御碕 隠ヶ丘の三つ柏 そこからスサノオの尊を勧請した日御碕神社も同じ
土佐山内家 丸に三つ柏
会津山内家 三つ柏
秋田唐松神社 三つ柏↓クリック
唐松神社については↓クリック
三つ柏の紋は
出雲日御碕 隠ヶ丘から日御碕神社に移勧請されたスサノオの尊の紋
隠ヶ丘鎮座の由来は、神代の昔、素戔鳴尊出雲の国造りの事始をされてより、根の国に渡り熊成の峯に登り給い
柏の葉をとりて占い、「我が神魂はこの柏葉の止まる所に住まん」と仰せられてお投げになったところ
柏葉はひょうひょうと風に舞い、遂に美佐伎なる隠ヶ丘に止まった。
よって葺根命はこ こを素戔鳴尊の神魂の鎮ります処として斎き祀り給うた。
したがって素戔鳴尊の息子ニギハヤヒさらにその子孫である物部氏はこの紋を使う
山内氏が物部であるならば
この大川上美良布神社が大切にされてきた理由が分かる
神社のよさは歴史や社殿や神木だろうか
僕はそれだけではないと思う
なにより
その神社を大切にし、守ってきた氏子のみなさんの熱き思いなのだろう
この神社の祭りを見てほしい
↓クリック
鳥毛・羽熊の練り込み(大川上美良布神社秋季大祭)動画 17:33
そして
その思いを受け取る宮司さまや総代のかたはじめ
神社をお守りされる方がたのお人柄なのだと思っている
早く10月末が来ないかなぁ・・
いいね!と思ったら↓クリック