「断想」という聞きなれない言葉がある

京都の牧師、神学者 藤木正三氏、1927年 - 2015年1月22日

が残された言葉である

 

ヨルダン社(今はない)発行の「灰色の断想」あとがきから引用する

 

「若干の例外はあるが、断想はいずれも、実際に協会で語った毎週の礼拝説教を、できるだけキリスト教用語や表現を避けてまとめ、そして教会週報に載せたものである」


特に誰にも押し付けるつもりはない

鬱のさなかの自分に言い聞かせるようなつもりで、

藤木牧師の断想を載せていこうかと思っている

 

 

「人生の色」

 

誠実、無欲、色でいえば真白な人、
 

不実、貪欲、色でいえば真黒な人、
 

そんな人はいずれも現実にはいません。
 

いるのは、そのどちらでもない灰色の人でありましょう。
 

比較的白っぽい灰色から、
 

比較的黒っぽいのまでさまざまではありますが、
 

とにかく人間は、灰色において一色であります。
 

その色分けは一人の人間においても、一定ではなく、
 

白と黒との間をゆれ動いている者同士の分別に過ぎません。
 

よくみればやはりお互いに灰色であります。
 

灰色は、明るくはありませんが、暖かい色です。
 

人生の色というべきでありましょう。

 

『灰色の断想』p8 藤木正三著

 

ekyoukaiは良い教会(ekyoukai.org)から転載