10年ちょっと前。


京都は御所近くのホテルに僕は宿をとっていた。


そこの支配人、昔比叡山で支配人をしておられたとき、仕事(旅行業)でお世話になった。


で、あたりをうろついていたとき、見つけたのか、支配人の紹介だったか、今ではうろ覚えだ。


まあ、とにかく、その小さな店は、ちりめん山椒やさんである。


下のHPのちりめん山椒のページには、こう、書いてある。


おじゃこは九州産・徳島産の細かい上乾のものだけを使用、和歌山産の山椒は一粒ずつ丁寧に軸を取り、緑鮮やかに炊き上げています。

添加物は一切使用せず、やわらかくさらさらとした風合に仕上げました。

ご飯にのせても、酒の肴としてもご満足いただける通好みの味わいです。

賞味期限 20日

■アレルギー表示:小麦・大豆

※本製品で使用しているちりめんじゃこは、エビ・カニが混ざる漁法で採取しています。


でもね、HPの記載からは分からない、というか奥ゆかしさというか・・

このお店、凄いことをやっているのだ。


かつて、僕はご主人に聞いた。

「美味しいだけでなく、ちりめんじゃこの大きさが揃ってますよね」


その答えが・・


「ええ、家族で大きさを一匹づつより分けていますから。」


僕は絶句した。


そんな手間かけて珍味を作っている店が、いまどきこの世に存在するなんて・・


ご主人は、大したことないように「そのほうが食べやすいでしょ」と言われた記憶がある。


ここ、梅も置いているが、もちろん、絶品である。


前に訪れた時、帰りに「これ、持ってきなはれ」と、新商品をくださった。

「お金払います」というと、


「なに言うてはりますねん、おたくが先にお土産くれましたんやありまへんか」

まあ、確かに手土産持っていったけど・・


大阪の某百貨店にあると、昔ご主人がおっしゃってましたが、今はどうかな?


ご家族だけで、ホントに手間を惜しまず、手を抜かず、365日作業しておられるとか・・


頭が下がります。


そんなにたくさん作れないのです。


だから、お店に行くか、HPから注文しないとまず、手に入りません。


ちりめん山椒の宝石です。


てなわけで


本日のshigの おいしい は


京都 御所ちかく


こと路 京都風ちりめん山椒

http://www.kotoji.net/