どもども!
しふです!
Xのポストで見かけたので、今日はマンションから戸建てへ移って変わったことです。
マンションは1984年築の築23年で住み始め、築36年で退去、RCの4階です。新耐震。1997年築の築23年の木造二階建てに引っ越して5年目です。こちらは阪神大震災後の建築ですが、2000年の建築基準法改正前ですね。2階リビングで車庫付きです。
・寒くて暑い
やはり断熱は全然違いますねえ。窓リノベなどいくらか見積もりとったりしたんですが、断熱施工にお金かけるより電気代の方が安いなとなってエアコンガンガンに振り切ってます。
エアコンをガンガン使うのは年の半分。毎月1.5万高くなるとして年に9万円、10年住んでも90万円。断熱性を高める工事費用とどっちもどっち、そもそも10年住むかはわからないです。
・車、自転車が近い、そしてどちらもすごく場所を取る
地味に便利です。自転車の頻度が激増です。ただ、雨が降ると自転車圏への移動は辛い笑
そして自動車と自転車はすごく場所を取るなと。
駐車場の分の土地を使わないともったいないと思って車を買いましたから笑
・庭の草抜きが面倒
広い庭なわけではなく犬走りしかないし、防草シートに砂利を敷いたのですが素人施工だったので全然ダメ。年に3回くらいのことではあるのですがめちゃくちゃ面倒です。新築時にしっかりケアしておくべきですね。
・果樹好きには地植えは最高
軒先のスモモがめちゃくちゃ美味しい。地植えしか勝たん。草抜きとは違い、スモモの枝の剪定は嬉々としてやってます。
・夏の庭木の水やりが手間
立水栓がないんですよね…家の中からバケツで…面倒すぎる…
・外と近い、音の面
家が古いし敷地いっぱいに建ってるのもあるのですが、隣の車のドアの開け閉めとか、隣の外での会話とか丸聞こえです。逆に中の話し声も丸聞こえ。
・外が近い、窓から見える面
一階の掃き出し窓が道路に面していると、カーテンを開けて窓を開けると部屋の中が丸見えです。
窓が大きくても外が近いとカーテンを開けられませんし、透けるカーテンで外の気配が見えると人が近くにいたりするのも分かります。室内が全く見えないカーテンにしないとなんかイヤです。すると窓なくても良いんじゃね?くらいになります。窓の配置と大きさは大事だなと。
・外が近い、臭いの面
お隣さんの料理の匂いが入ってきます笑
・中から開閉できるシャッターが欲しい
引き戸の雨戸がついてますが、外が近いのに窓を開けて丸見えにしつつ雨戸を閉めて、が凄くイヤです。道路に面した部屋の掃き出し窓の雨戸は開けなくなりました。
・すりガラスは室内ではさほど圧迫感はないが、やっぱり丸見えに近い感覚
当たり前ですが、圧迫感がないと言うことは見えている、そして見られるということですね。一階のすりガラスの効果は限定的です。
・地域猫の糞に困る
周りには土の空き地が少なく、地域猫もどこでするのか困ってるんだと思います。誰かが餌をあげているから生きられているんだと思いますが、餌をあげるなら糞も処理して欲しいですね。
・外観が気になる
マンションはちゃんとデザインされてますよね。私が買ったのは古い注文住宅で素人デザイン、かなりイケてないです笑 また隣にデザイナーズ住宅が建ったもんだから余計に気になる笑
また、見えるところにあるエアコンの室外機がめちゃくちゃ気になります。これも素人デザインの賜物です。
・設備の管理が大変
ガス給湯器が壊れたり、防蟻剤を撒いたり、排水管洗浄を手配したり、大変です。
・日差しが当たる場所はめちゃくちゃ暑くなる
・家の前の電線が気になる
・2階にいると玄関の鍵の開閉がめちゃくちゃ面倒
この辺りの知識は新築戸建のデザインに活かしました。
・窓は外から家の中が見えないように、中から外の人が見えないように大きさ、高さを決めて配置する
・外から見て綺麗に見えるよう外壁につく物を考えて間取りを決める
・エアコンの室外機を置く場所をあらかじめ決めておく
・庭は土にせず、犬走りでも防草シートは必須、砂利は粒の大きなものにする
・自転車置き場をきっちり取る
・西向きの窓には日除けを付けられるようにする
・電柱から家への電線ルートを配慮する
・立水栓を設置する
あと、周囲の目線が気にならない2階リビングは大事ですね。夏は暑いですが、2階リビングは良いです。
しふ