どもども!
しふです!
勉強の仕方は子どもの頃から変わらない、変えられない、というお話。
私はまあちょい良いかなくらいの学歴です。MARCH相当かな?盛り過ぎかな…?
テストで100点取ったのなんていつの話やら。小学生まで戻らないとですかね。
小学生の頃は図鑑にハマっていました。人の知らない知識を覚えていたのですが、それを披露すると感心されるのが気持ちよくて、色んな図鑑を読んでいた気がします。
全く新しい分野の図鑑を手に取ると全く知らなかったことがドバーッと入ってくる感覚が好きで、広く浅く読んでました。
反面、深い知識を持っていても小学生では大して感心されないので、飽きっぽい私は広く浅くばっかりやっていて、勉強でも広く浅く、80点止まりで満足する人生でした。
それは今でも変わらなくて、深くの代表格、全部覚えるのができません。幅広く情報を取り、キーワードを覚えておく。
すると、時々キーワードが繋がって情報がまとまって入ってくる、と言った感じです。幅広く意識のアンテナを立てておくと、関連する情報が目に止まりますので、そこから深掘りします。
忘れるのでメモも兼ねてアメブロに記録しています。
忘れるキーワードも沢山あり、かけている時間の割には身についてないのでもったいないと思うこともありますが、これを直すのは難しい。なのでとにかく全部覚える宅建士は苦手分野で手が出ません。
また、広く浅くなので最初の一歩がなかなか踏み出せません。
深く学ばないと出来るという自信が持てないんですよね。
出来る自信を持つ前にやり始めるのも大事かも。
これも損して得取るが余裕がなくてできないに繋がってるのかもしれないなと感じてます。
しかし!
変えられないんですよねー。
しふ