どもども!

しふです!爆笑


急ぎ間取りを確定したいお新築戸建て賃貸。


土地の形、道路との高低差、駐車場の形から建物の形を決めるまではやってました。融資が決まってからは間取りを描きまくりました。


前に見に行った無印の家の間取りとか、他の工務店のカタログとか。


あとは本です。

これ、分かりやすいです。確かビリーさんがTwitterでツイートしてたのを見て買ったんだったかと。



あとはひたすら描きまくりです。


まず工務店のを見て、不満な点を列挙。

・玄関広すぎ

・意味不明な倉庫要らん

・階段ホール一階二階共に広すぎ

・リビング狭すぎ、14畳ミニマム

・トイレアクセスが洗面脱衣所からはイヤ、しかしリビングから直接トイレもイヤ


まず少しいじって一枚。アカン。

思いついて描いて。アカン。

また思いついて描いて。アカン。

(以下繰り返し)


無限に繰り返せますね…


何度も描いて気づいたのは以下。


トイレ、風呂、洗面脱衣所、部屋、階段、キッチンはサイズが決まってます。このそれぞれのモジュールを配置しやすい建物の形がある。


一階リビングにするなら柱間は3640mm。長辺を6370mm以上と細長くしないと14畳以上になりません。これに玄関、階段、部屋または水回りを廊下を使って組み合わせるので、効率よく面積を使える家の形は決まってきます。


廊下は部屋面積に入りませんので最小に。


3LDKで部屋を広くするにはLDK+1部屋と水回り+2部屋、又はLDK+水回りの階と3部屋の組み合わせが簡単。水回りはまとめると部材が減りコストが下がる。風呂は重いのでできれば一階、できなければ柱の多いエリアの上に。


三部屋ある二階なら階段で2階の真ん中に上がるのが良い。端に上がると二部屋なら割れるが三部屋配置すると廊下が長くなる。


真ん中で上がると階段が曲がり、面積を食い、使えない階段下空間が増える


エアコンの室外機をどこに置くかで部屋の配置が決まる


エアコンの冷媒管のルートには窓を置けない


給湯器とプロパンガスボンベをどこに置くか


雨樋の立て樋、バルコニーの排水をどこに落とすか


角地、三方角地は家の裏面が少ないので設備の配置が難しい


玄関と裏面の位置関係で水回りの配置が決まる 表に水回りを配置すると、排気口や排水管が出てきて見た目が悪くなる


などなどですね。


散々やり直してできたのはこちら。




家の形はこれ以上変えられず、上と左が表面、下が裏面、右は車庫で半表面、室外機を置けない。玄関の位置は上のどこか。色々やってみましたが上手く組み合わせられず。


家の形が悪いと、木造の制約、モジュールの配置でどうしようもないことがあるという事がよくわかりました。


じゃあベストな形はどんなのか。


まだそこまではできてません。それが見つかれば、土地の形を見てすぐに買えるか買えないか分かるんでしょうね。


面白いです。


しふ