どもども!

しふです!爆笑


物を作る図面は手間がかかるので、もうあまりやりたくないとは思いながらも、思い出したので書いときます。


実はいつかオープンタイプのキッチンの設計をやりたいなと思ってます。


単身向けのオープンタイプのキッチンは引き出しや扉を作らなければ簡単です。

きっかけはこれを見たこと。


SUNNERSTA スンネルスタ ミニキッチン


給排水はあるけど置いてるだけやんキョロキョロ

給排水の接続はフレキやし、テーブルにシンク嵌めれば完成やんキョロキョロ


ここから簡単な構造でのミニキッチンを構想するようになりました。心にアンテナが立ったので、色々と目に付くようになります。


今考えてるのはSUS板と合板に穴を開けてIKEAの水栓を付けられるシンクをハメて脚を付けるだけのもの。簡単な図面と部品の品番を指示するか支給するかでいけるはず。

コンロは独立したブレーカーから配線を引っ張ってきて、壁にアース付きコンセントでIH。IHはアイリスオーヤマの据え置きタイプを置きます。長い天板が取れれば二口、三口、狭ければ一口。コンロは天板には埋め込まないので穴はシンク部だけ、水栓もシンクに載ってるので四角の穴が一つだけです。

壁に受けを作って天板を乗せて固定し、脚は前だけ、一本又は二本。

自分で作図出来ればサイズも自在、材料も安い。

SUS天板は近所の鉄工所に発注。

コンロ 1.6万(支給)

シンク 1.8万(支給)

水栓  1万(支給)

天板  1万(SUS、支給)

合板  0.3万(大工工事)

脚   0.5万(支給)

受け  0.6万(大工工事)


コンロ水栓含めた材料費は全部で7万円くらいと思います。完成品と遜色ないかなと。


サンワカンパニー ミニモラス


遜色がないのにやりたい理由は何か、それは差別化と設計と納期の自由度です。


設計が出来れば幅、奥行を物件に合わせて自由に決められます。既製品は製品に物件を合わせることになり、同じ既製品を使う物件との差別化ができません。

同じコストで差別化できるなら面白そうだからやるべし、それがコンセプトです。


またネタづくりになってる笑い泣き


ただ、キッチンはキッチンパネルを張る、レンジフードとシロッコを付ける、排気ダクトを取り回す、手元灯を付ける、と色々と付随する工事があります。レンジフードとシロッコは安い物がほぼ無くて設計製造は難しい。

また、実際に全部設計すると大変でしょうし、DIYの難易度は高い。工務店さんと協力しての工事で部分的な設計と設備品の支給になるでしょう。


業者さんを入れてキッチンまでやりかえるのはお金がかかります。やると効果がありそうな物件でキッチンのフルリノベが出来るコストで物件を買えればやってみたいと思っています。なかなか機会は無さそうですが、その機会が来る時に備えてアイデアを温め、情報を集めています。


幸運の女神は準備が出来ている者に微笑むと信じて。


しふ