どもども!

しふです!爆笑


こんなツイートを見かけまして。


私は一度美味いラーメン屋を見つけるとずっとそこに通ってしまい、他を開拓しなくなってしまうタイプなので、 銀行の融資余力を感じ取ると、他のチャレンジを検討する前に土地を探し、新築に着手してしまうのです。 性格が良く出ていますね!

 

 

 

ん?キョロキョロと思って。


テナントビルを買ったので振り返ってみました。

 

私の物件を2017年から持ち始めた順番に築古戸建、築ちょい古区分、築ちょい古RCマンション一棟、築古鉄骨アパート一棟、築古鉄骨倉庫、築ちょい古テナントビルプラス倉庫、です。

 

場所もバラバラ。全部違う市にあります。

 

アホやんキョロキョロ

 

なんでこんなことになってしまったのか?

 

振り返ってみました。

 

その時その時に、面白そうで、何とか利回り普通かもで、もしかしたら家賃上げられるかも、家から通うのが楽、というものばかり買ってきたからみたいです。

 

2017年と言えば融資が締まり始めてしばらくした頃です。黄色とか緑とかには全然相手にされませんでしたし、利回りも微妙でした。駆け出しには普通の買える物件は回ってきません。

 

ちょっと変だけど面白そうだから行っとくか。

大コケはせんやろしコケんかったらネタになるしな。

 

コレが原因です。

 

何というんでしょうか。

 

何かやるなら損したらアカン。けど、どうせやるならネタになるもの、オチが取れるものがええんちゃうか?

これ、ナンボやと思う?**円やってん、高く見えるやん?でも値段聞いたら安く感じへん?

 

思い返せば中高生の頃に友だちとの会話ではいかにオチを付けるのか、いかにボケていかにツッコむのかみたいな勝負をしていました。電化製品を買うときは何件もハシゴして値切り交渉をする父について行きました。


こういった育ちから醸成された関西人の気性がそうさせているのではないかと。


おかげさまで毎物件毎物件新たな要素が入ってきて都度勉強しています。


これまた思い返せば、私は5教科全てを満遍なく広く浅く勉強するのが好きでした。0点から80点まで上げていく、変化の大きい過程が好きで、一つの教科で80点から100点を目指す過程は苦手なんです。


新しいことを広く浅く勉強していくのは正に0点から80点まで上げて行く過程です。どんどん知識を吸収して語れるようになる自分の成長が楽しい。多分こういう性癖?も効いてますね。新しいことにワクワクしてしまう。


冒頭のツイートに戻りますが。


私は最近はそうでもなくなったもののレストランを固定して通うことはほぼしませんでした。同じことを繰り返すとネタが出来ない。せっかくお金と時間を投下するので常に新しいお店を開拓したいと思っていて、機会があれば新しいところを探して行く感じでした。当たりもあればハズレもあって、をネタ作りとして楽しんでました。

 

まだ売却まで進んでないので投資として上手くいくかは分かりませんが、

 

楽しいからいいんです!


と言い切れるのか。

私のやり方には再現性がありません。

投資においては再現性のある勝ちパターンを愚直に繰り返すことが大事な気もします。


いや、でも楽しいし…

 

しふ