どもども!

しふです!爆笑


台風ヤバかったガーン


我が家は特に問題なく、台風が過ぎてから物件を見に行けるよう、防草シートを敷けるよう、台風前日の夜に買い出ししました。


ちゃーみーさんの経過報告を聞いていましたが、ウェーブストーンで押さえるだけにしたら売却する時に撤去して次の物件に使えるのではと考えまして、結局砕石はやめました。


砕石でも草は生えないそうなのでコスパ重視なら砕石一択ですよ!


カバーしたいのは0.4m×10mの犬走り。


防草シートはプランテックスにしました。


1m×6mてのもあり、1m幅の方が面積同じなのに500円安いんですけど、犬走りは400mm幅なので真ん中で6mを切らないといけない。切る手間を省くためにフンパツしました!


ちなみに安物の防草シートなら0.5m×6mで1500円くらいですが、ボロボロになられて交換となると私の人工代がもったいないくらいの値段差なので高級品にしました。プランテックスは露出設置でも長寿命らしいので。


そして、防草シートはピンで固定するのが一般的ですが、人工芝を敷くわけでもなく、人が通るわけでもなく、地面もたくさん石が混ざっている手抜き施工の犬走り。ピン打ちは面倒です。そこで今回はウェーブストーンを置いて押さえるだけって施工を思いつきました。


ウェーブストーンミニ オレンジ


ホントはグレーが良かったんですけど在庫無しキョロキョロ


ウェーブストーンミニ グレー

コレ、店舗に行くと10枚で1280円です!爆笑

いくつかホムセン周りましたが200×200ではコレが最安かと。平米単価でもかなりコスパヨシのはず。

在庫があった中からオレンジを30枚買いました!3840円!

最初は敷き詰めたいと思ってたんですが在庫が無かった笑い泣き


そして!台風一過の中、設置してきました!


草を抜いて、建物とブロック塀の際を少しスコップで掘って、シート設置、下向きに巻き込み、ウェーブストーンを汚水枡、雨水枡の蓋部を避けて、風でめくれないように置いていく。



⤴️⤴️⤴️ビフォー


⤵️⤵️⤵️アフター



ウェーブストーンがところどころ少し離れていて、石が置いてあるのは汚水マス、雨水マスの上なんです。シートを切るとそこから草が生えるのは自宅で確認済み。次の排水管清掃まで切らないことにしました。切っても十字に切るだけで丸く切り取ることはしません。草が生えるのはわかってるので。


このお話⤵️⤵️を聞きながら作業しました!あっという間でした!


まだ伸びてるな👀 ほんと雑談半分の原稿なしなんですが、株の話題、みんな好きですね笑笑 #BFPホールディングス

 

 


プランテックスが凸凹してるのは建物の際、ブロックの際を巻き込むように設置したからと信じてます滝汗

ウェーブストーンを壁、塀にピッタリ付けて真ん中を開けたのは壁際、塀際から草が伸びるので、際を塞ぐ意図です。


ウェーブストーン、在庫が無いので一気に買えず、きっちり埋めるだけは物がなくてこうなりましたが、ウェーブストーン同士の隙間はダサいもののプランテックスは黒の面と茶色の面があり茶色を見せるとさほど変では無いような気がします!コストを掛けただけに、コンクリートブロックで黒の安物シートを押さえるより大分見た目はマシかと(当社比)

隙間をうめて綺麗に見せようとするとあと48枚ありゃ足りるかな、くらいです。なので、追加で5120円使えばもう少し綺麗な見た目になる気もしますが、ここは道路から全然見えない、内見者も絶対に見ない場所。綺麗になって喜ぶのはお隣さんだけ。キョロキョロ


神は細部に宿るとは言うものの、オレンジを買った時点で細部を妥協しているのに矛盾するキョロキョロ

とりあえずこのままにしておこうと思っています。


結局労働力投入2時間と車往復を無視して資材費8218円しか使っていないので、これで草むしりが減れば絶大な効果です。


この物件、10年は持たない予定です。建物も古いし…ショボーン

シートの上に置いただけのウェーブストーンは撤去が簡単。土がつかないので多分綺麗なままです。プランテックスは寿命10年なので土がついて汚いのを我慢できれば売るときにシートも撤去して、どっちも次の物件にも使えたり、ジモティとかで売れたりできるんじゃないかと期待しています。


上手くいけばいいな!爆笑


自宅の外構をDIYした経験をフルに活かして実施しました。自宅外構をDIYしてた時は辛かったし自宅の犬走りは結局失敗だらけで草が生えまくりですけど、その経験を活かしてこのアパートではサクサク進められました。経験を一度活かせたので結果オーライ。


また来年の夏に経過を報告します!


しふ