スタジオシフト深澤竜也デザイン事務所です。
山梨県でデザインの仕事をする中で、必ず関わりが出てくるのは、山梨県の歴史です。
歴史は個人的な趣味でもありますが、中でも明治から昭和にかけてのいわゆる「甲州財閥」に関しては、
どうしてもっとドラマや映画などで取り上げられないのか?と思うほどです。
甲斐国では近世に甲府城下町が発達し、甲州街道や富士川舟運をはじめとする諸街道・物流網が成立し商業が展開される。甲府城下町では八日町を中心に大店を構える有力商人が出現します。
一方で在方においても養蚕や果樹栽培など商品作物の栽培が行われ、行商が出現した。また、富士川舟運では輸送を行う下げ荷として塩などの物産を移入しており、これに携わる有力商人が存在していました。
横浜が開港されると、甲州屋忠右衛門、若尾逸平ら投機商が出現し、彼らは横浜に店を構え蚕糸など甲州物産を輸出し財をなすようになります。
若尾逸平らは新興町人として成長し、彼らはいずれも甲府町方の商人に対して在方に出自をもっています。
彼らは富国強兵・殖産興業の時代、郷土意識で緩やかな資本連合を持っていた山梨出身の実業家達は、東京や関西などのインフラを作り出していきました。
鉄道に限ってだけをみても、それは東京や大阪を作ったといっても過言ではないでしょう。
若尾逸平は、東京電燈(現在の東京電力)を買収、莫大な資金を背景に日本初の私鉄と言われる東京馬車鉄道(後の南海鉄道)の電車化を進めた。
雨宮敬次郎は甲武鉄道(現在の中央線)、川越鉄道(現在の西武線)、京浜急行、東京都電、江ノ電。
鉄道王、根津嘉一郎は東武鉄道、南海鉄道。
地下鉄の父、早川徳次は東京地下鉄道(現在の東京メトロ)
宝塚創始者の小林一三は、阪急電鉄。
鉄道だけでもこれだけの人材が出ているし、その他にも金融や郵便や様々な分野で活躍した甲州財閥。
いつかこの話がドラマや映画になりますように。