美味しいものに出会うが食べ過ぎる

 

キャンペーン詳細をみる

 

みんなの投稿をみる

 

 

目に付いたWEB記事から

 

説明責任を果たしたと言わせないように

見張っていないといけない

 

何故・何故・何故・何故・・・・

口先だけで誤魔化されないようにしないとネェ~

 

俺たちは特別だからと

脱税しながら

庶民派搾り取る・・・って

 

窓口の対応職員は辛くても仕方ないネェ~

 

「#確定申告ボイコット」

「納税は個人の自由だろ!」

 

 

国民の怒りが渦巻いている。SNSでは

投稿が10万件以上にのぼり、

国会の衆議院予算委員会でも立憲民主党の城井崇代議士が「確定申告ボイコットという言葉が飛び交っている。

 

この言葉をご存じですか」と質問。

岸田文雄首相は「そのハッシュタグがつけられた投稿が

多く見られることは、私も承知している」

 

「あらためて、国民の皆さんの厳しい目を

強く感じている」と答弁した。

 

 

 番組では、自民党の聞き取り調査で、

キックバックの使用について53人が使用した、

31人が使用していないと回答したことなどを紹介した。

 

コメンテーターで元テレビ朝日社員の玉川徹氏は

「そもそも使用していない31人は全部、課税対象

ですからね。これは税務署が入ってないだけ」と言い、

 

「税務署がきっちり入るべき」と指摘。

司会の羽鳥慎一アナが

「国税は動く感じはないんですか?」と聞くと、

田崎氏は「ひそかにやっている可能性は

あるかも知れません。ただ今のところ

見えていません」と自身の見解を述べた。

 

 

 

「安倍派幹部のうち、塩谷立安倍派座長、高木氏、

松野博一前官房長官は、政倫審の公開に絶対反対。

 

全面公開を容認していた西村康稔前経済産業相も

『自分だけ公開で応じることはできない』と拒否し、

一度は政倫審の開催そのものが流れてしまいました」

(政治担当記者)  そのため、高木氏が政倫審について

「オープンでやるべきだと思っていた」

と発言したことに、

SNSではツッコミの声が殺到している。 

 

《当初出席すら断ってたし、

頑なに非公開を希望しといてよくもまぁ、

こんなことが言えたもんやな》 

 

《絶対嘘でしょ。だったら最初から

公開に賛成してるはず。世論を見て

コロッと態度を変えるなんて見苦しい。

こんな奴絶対まともに喋らないだろうな》

 

 

 

立憲民主党 野田佳彦元総理大臣 

「『今は考えてない』っていうのは、

ほとぼりが冷めたらやるってことじゃないですか。

やらないと言って下さい、在任中は」

 

 岸田文雄総理大臣 

「結果的に在任中はやることはないと考えております」

 

 

岸田首相は、今回の裏金事件について

「なぜ、なにかがおかしいと思いながら、

長年続いてきたこの不記載の敢行を

是正することができなかったのか。

 

原因が日本の政治における当選回数優先主義や、

長いものに巻かれるという風土があるとしたら、

我々は風通しのよい風土をつくっていかないといけない」

と主張。「なぜ、政治資金の収支を明確にするという、

当然のルールすら守れなかったのか。

その原因が、政治における順法意識の欠如であるとしたら、

コンプライアンス確立への改革を

進めていかないといけない」とも訴えた。 

 

 また「なぜ問題が生じた際に、

政治家自身の責任が十分に果たされないのか。

原因が、政治は特別なものであるという

特権意識があったとするなら、

特権意識を是正し、当然の責任を果たすよう

改革を進めていかないといけない」と、

 

「なぜ」というフレーズを繰り返しながら、

実態解明や改革の必要性に触れた。