メルマガ & WEB記事から

オカシイと思われれば

納得できるレベルの説明が

無ければ収まらない

 

TVの方が偉いと思い込んでる

奢りと上から目線の文化が

SNSでバレてしまう今の時代には

マッチしない

 

中には叩くのが目的のネット民も

居るだろうが客観的に視る方が多いだろう

 

「〇〇協会」「日テレ」も

真摯に対応しなければ・・・キョロキョロ

 

 

弊サイトでも既報の通り、計発行部数が100万部を突破し、昨年日本テレビ系列でドラマ化された人気コミック『セクシー田中さん』の作者で、25日に50歳の誕生日を迎えたばかりだった芦原妃名子さんが、1月29日に急死した悲しい出来事。ドラマは23年10月22日から12月24日まで、女優の木南晴夏(38)主演で放送されたが、その脚本を巡ってトラブルがあったと伝えられている。

 

トラブル露呈のきっかけとなったのは、脚本を手掛けたA氏による自身のインスタグラムへの「最後は脚本も書きたいという原作者たっての要望があり、過去に経験したことのない事態で困惑しましたが、残念ながら急きょ協力という形で携わることとなりました」という投稿だった。これを受け芦原さんは自身のX(旧ツイッター)で1月26日に経緯を説明。

 

『セクシー田中さん』のドラマ化に当たり、「必ず漫画に忠実に描き、忠実でない場合は芦原さんが加筆修正する」「完結していない原作漫画の今後に影響を及ぼさないよう、ドラマ終盤のあらすじやセリフは芦原さんが用意する」という2つの条件を制作サイドに提示した芦原さんだったが、毎回提出されてきたのは原作を大きく改変したプロットや脚本。全10話中の1~7話は芦原さんが加筆修正しほぼ原作通りの脚本を完成させたというが、8話については修正ができず、910話の脚本は自身が担当したとポストしていた。

 

芦原さんが切々と綴った経緯説明を目にしたネットユーザーは、「原作者との約束を反故にした」としてドラマ制作サイドを猛批判。その矛先には脚本家も含まれていたのは言うまでもない。

 

中でも批判が集中したのはKの以下のコメント。

 

「私は原作者の方に会いたくない派なんですよ。私が対峙するのは原作であって、原作者の方はあんまり関係ないかなっていう」

 

この「原作者軽視」発言には多くのネットユーザーが憤慨し、否定的なポストがあふれた。

 

《あまりに原作者に対するリスペクトがなさすぎる》

 

《脚本家は原作者を下に見ているのか》

 

《これ原作者に面と向かって言えるのかと思ったけどそもそも会わないのか》

 

《つまりは原作だけよこせよってことだな》

 

 

 

連続ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さん(50)が亡くなったことを受けて、脚本家でつくる日本シナリオ作家協会がユーチューブで投稿した動画が、「誹謗中傷」などがあったとして削除される騒ぎになっている。

 

この動画は、「脚本家たちの深夜密談」シリーズの特別編「緊急対談:原作者と脚本家はどう共存できるのか」と題して、2024年1月29日に協会の公式チャンネルで配信された。 

 

 ところが、その後に突然動画が削除され、「いただいたご意見は真摯に拝読させていただきました。出演者・関係者への誹謗中傷や脅迫等がございましたので動画は削除しました」との説明が表示された。  

 

すると、2月1日になって、出演者の発言とされるものがX上で投稿され、その発言が拡散される騒ぎになった。「大切なのは原作であって、原作者の方はあまり関係ないかな」などとある出演者が発言したとされる部分が取り上げられるなどして、「原作者へのリスペクトが無い」「ひどい言い様。悲しくなる」などと、さらに炎上状態になっている。

 

 

 原作者と脚本家を巡っては、日本テレビで昨年10月に放送された連続ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で、漫画家の芦原妃名子さんが先月29日に急死。芦原さんは26日に更新した自身のXで、脚本をめぐり局側と折り合いがつかず、自らが9、10話の脚本を書くことになったとして視聴者に向けて謝罪。当初提示していた「漫画に忠実に描く」などの条件が反故になっていたと明かした。  

 

 インターネット上では「【密談.特別編】緊急対談:原作者と脚本家はどう共存できるのか編」と題した動画を削除したこととともに、同協会が作成し、22年6月の協会通常総会で全会員の総意で決議した「脚本契約7原則」が注目され、「脚本契約7原則をご覧ください。オリジナル脚本の脚本家は原作者として尊重されなければならないのに、既存作品の原作者を尊重する姿勢が一切無いです」「自分の著作権は主張しますが、他者の著作権は無視してしまう…。この自己中心的なダブルスタンダードは、テレビ局の組織文化と変わらないのでは」「オリジナル脚本家の権利って、そのまま原作者にも当てハマるのでは…」などの声が上がっている。

 

 

 

ある出版関係者は「芦原さんは、小学館の担当者を通じて日本テレビとやりとりをしていたことを明かしています。この日テレ側の担当者と脚本家の間で、どのようなやりとりが交わされていたのかが明らかにならないかぎり、真相はみえてきませんし、混乱は収まりません」と指摘する。 そのうえでこう話す。 

 

「版元の小学館としては、大切な作家さんをひとり奪われたようなものです。今回の真相が明らかにならないかぎり、今後、版元としては大切な作家の作品を預けることは難しくなるのではないでしょうか。これまでの作品はともかく、少なくとも新たな作品のアニメ化は、いったん様子をみるということになってもおかしくありません」

 

 

 

野木さんは2日の投稿で、「脚本家が好むと好まざるとに関わらず『会えない』が現実で、慣例だと言われています」と明かすと、「良くいえば『脚本家(あるいは原作者)を守っている』のであり、悪くいえば『コントロール下に置かれている』ことになります」と説明した。 

 

 ただ、「慣例といっても、原作サイドから『事前に脚本家と会いたい』という要望があれば、プロデューサーも断れるはずがなく、そんな希望すら聞いてくれないのであれば作品を任せないほうがいいし、それを断る脚本家もいない」ともいう。「というか、会いたくないなんて断った時点で脚本家チェンジでしょう。原作がある作品において、脚本家の立場なんてその程度です」と伝えた。