みなさんこんにちは。
 
ここのところ、各地で台風の影響が出ておりとても心配です。
みなさんは大丈夫ですか?くれぐれも気をつけてくださいね。
 

さて、お知らせがございます。
本日より発売中の鉄道ファン11月号に、連載(4回目)が掲載されています。
 
 
 
記事のタイトルは「首都圏通勤電車ガイド」です。
 
内容は、通勤電車の列車種別と行先についてがメインです。
 
今まで、「中央線・青梅線・五日市線」、「山手線」、「京浜東北線・根岸線」の行先にスポットを当ててきました。今回は、「中央・総武緩行線」になります。
 
掲載ページは、104~106ページです。
 
普段は気が付かない意外な行先や発見が載っています。また、全種類を網羅しているため、資料性もありますのでぜひご覧くださいませ。
 
ほんの少しだけ、誌面の写真を掲載しますね。
 
 
鉄道ファン(交友社)公式HP↓↓
 
http://railf.jp/japan_railfan_magazine/point/667/667-104.html
 
ぜひ一度ご覧くださいね。
 

また、前回の鉄道ファンのブログ記事に記しましたクイズに、多くのコメントをいただきありがとうございました。
 
http://ameblo.jp/shie-rail/entry-12192541823.html
 
早速、前回の答えを記しますね。
 
答えは3番の、京浜東北・根岸線でした。
 
首都圏では「京浜東北線」の表示ですが、横浜~大船間は「京浜東北・根岸線」に変わります。
 
それでは、今月のクイズです。
 
中央・総武線を走る209、E231系には運用番号が表示されますが、数字の後のアルファベットは、基本的にBは6扉車を組み込んだ編成、Cは4扉だけの編成となっています。
 
ただ運用の変更等や車両の都合で、厳密ではありません。
 
 
 
ところで、このBやCのアルファベット、国鉄時代から使用されていますが、国鉄時代は何を表していたのでしょう?
 
答えは、鉄道ファン11月号にあります。
 
たくさんの正解とコメントをお待ちしてます。
 
それでは、また近い内にブログを更新しますので、よろしくお願いいたします。
 
 
 
読者登録してねペタしてね