みなさんこんばんは☆


 只今取材とプライベートで長期出張中です。私らしく、路面電車のある場所です。

街にとても活気があり、路面電車が主役といっても良いぐらい、人と街、路面電車が近い路線。観光も食も、非常に魅力的な場所ですよ~♪


 そのルポにつきましては、仕事が落ち着きましたら、ゆっくりと書かせて頂きますね。

 私がどこにいるか、よかったらコメントでご意見くださいませ。



 さて、本日は気になる行事を紹介します☆


 「第一回ローカル鉄道サミット」開催です。


 来る8月24日、茨城県の「ふれあい交流館しあわせプラザ」にて「ローカル鉄道サミット」が開催されます。

 ローカル鉄道や地域づくり大学開学などを記念して、全国の地方鉄道経営者や学識者、サポーターなどが一堂に集まり、シンポジウム形式での講演を実施予定です。

 私もお世話になっている「ひたちなか海浜鉄道」の吉田社長や音楽館の向谷さんも登壇予定です。
楽しみですね。

 ちなみに参加にあたっては、JR常磐線勝田駅よりひたちなか海浜鉄道湊線を利用し、那珂湊駅から行かれるのが便利です。
当日は、サミット参加費向けに「湊線1日フリー乗車券(参加費に含まれる)」付きが発売されます!

講演テーマ:全国のローカル鉄道が直面する現状
      ひたちなか海浜鉄道、由利高原鉄道、銚子電鉄など鉄道経営の具体例を紹介
      地域づくりにおける鉄道の果たす役割
      これからのローカル鉄道の可能性と課題


登壇予定者: 向谷 実(株式会社音楽館代表取締役)
       吉田千秋(ひたちなか海浜鉄道社長)
       春田哲郎(由利高原鉄道社長)
       中川 大(京都大学大学院工学研究科教授 低炭素都市圏政策ユニット長)
       向後功作(銚子観光プロデューサー )
       清瀬一 浩(茨城県商工労働部観光物産課課長)

参加費:2800円(ひたちなか海浜鉄道1日フリー乗車券付き)

募集人員:450名

開催場所:ひたちなか市那珂湊総合福祉センターふれあい交流館しあわせプラ
     那珂湊駅より徒歩20分程度。


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-ひたちなか海浜鉄道


 那珂湊駅 


 「関東の駅百選」にも選ばれた、ひたちなか海浜鉄道のメインステーションです。

築100年の駅舎で、貴重な木造駅舎がとてもレトロです。駅舎の中には、沿線風景の魅力がたっぷりの写真等が展示されています。 また、駅ではレンタサイクルも行なっており、周辺観光に便利です。


 ひたちなか海浜鉄道の車両基地、機関区があり、夜間滞泊も設定されています。


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-ひたちなか海浜鉄道





史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-ひたちなか海浜鉄道

キハ20形(キハ205)


ひたちなか海浜鉄道湊線の中で、最も人気のあるシリーズの車両です。元々は、JR西日本で活躍していました。車内の扇風機に、その名残をみることができます。



 年配の方には懐かしい塗装(旧国鉄カラー)で、多くの鉄道愛好家さんも、この車両をお目当てで、ひたちなか海浜鉄道に訪れることが多いそうです。


のどかな田園地帯を走る区間では、この車両が凄く似合います。
 スタートのときに、独特の響きを出すエンジンは感動です。


 1996年(平成8)年8月にワンマン改造が行われ、その際に旧国鉄色に塗装されました。

床はリノリウムです。冷房装置が取り付けられているため、夏場でも出会える機会があります。



史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-ひたちなか海浜鉄道



史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-ひたちなか海浜鉄道

キハ2000形(キハ2005)


 1966(昭和41)年東急車両で製造された広幅車。1967(昭和45)年に留萌鉄道よりひたちなか海浜鉄道へ。その後ワンマン改造されています。床は板張りです。



史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-ひたちなか海浜鉄道


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-ひたちなか海浜鉄道


 2010(平成22)年1月1日より旧国鉄急行色で運行開始です。


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-ひたちなか海浜鉄道

写真はすべて、2010(平成22)年に撮影したときのものです。



 私もぜひ参加したいところですが、スケジュール的に難しそうです。
鉄道の未来を考える良いお話が聞けると思いますので、ご都合のよろしい方は、参加されてみてはいかがでしょうか。。

 http://www.community-daigaku.jp/summit/



 さて、


 毎日酷暑が続いておりますので、夏の車内空調のおはなしもします。

少し歩いただけでも汗だくになってしまう激暑。電車に乗ると、冷房が効いていて凄く快適ですね。
 鉄道会社各社では、冷房の設定温度を決めていますが、JRでは25℃を目安にしていたり、大手私鉄では26℃にしているところが多い様です。車両の性能(空調装置の性能)によって、前後する事もあるそうですが。



史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba


 一昔前は、車掌さんが車内温度を確認し、空調の強弱を行っていましたが、最新の電車などは温度設定さえすれば、自動的に温度調節してくれるようになりました。

 しかし、女性などは寒がりな方が多いですよね。車内にはいると、長袖を羽織る方を良く見かけます。
そんな女性に強い見方は、「弱冷房車」です。

 弱冷房車は、おおむね27℃~28℃設定らしいです。
冷房のない車両にあった、扇風機の心地よい風もいいですよね。



 それでは・・・立秋と言ってもまだまだ暑さが続きますので、みなさんご自愛くださいませ☆



ペタしてね 読者登録してね フォローしてね