史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-メトロだいすき

 私も解説、案内人で参加させて頂いている『東京メトロだいすき』(ネコ・パブリッシング )が、本日4月11日に全国発売となりました!!



史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-メトロだいすき

 「だいすき」シリーズは、毎回、ファミリー向けに出版されている『鉄道おもちゃ』の姉妹誌的な存在の書籍です。各鉄道会社をテーマにした本誌ですが、今回は、東京都内を網の目のように走る「東京メトロ」をテーマにしています。

 東京を知るならば、東京メトロ!同社の9路線を乗りこなすことでわかる、まるごと一冊東京メトロの本です。

 私は、11ページ~22ページの11ページにわたり、【東京メトロ一日乗車券で“鉄”分補給の大冒険!】を執筆、登場しています。カメラマンは、金盛正樹 さま。映画のワンシーンのように、素敵に撮影いただきました☆


 浅草の雷門、押上のスカイツリー、オシャレな街、銀座、東京、池袋など1日乗車券があれば全てまわれます。

 そんなメトロで1日回った、私おすすめのトレインスポットや鉄道豆知識を、たくさん紹介しています。ぜひ、ご覧くださいね。

 てつみち&ラビットの1000系密着レポート!!東京メトロ車両オールカタログや、東京メトロ 想い出写真帳など、見どころ満載です!!
 しかも、付録が超豪華なんです!!

史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-1000系時計

 1000系オリジナル腕時計付きです!

史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-1000系時計   



     史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-1000系時計



 細部まで再現されているうえに、なんと、ライトが点灯します!!実際に試してみてくださいね☆
詳細な取扱い説明書もついています。


 駅売店や中吊り、書店などでポスターが掲出されますのでチェックしてみてくださいね(ポスターや表紙にも、当方も掲載頂いております)。

 中吊りは、明日12日より週末いっぱいまでメトロ全車輌に☆
 売店ポスターは、10日間ほど掲出の予定です。

史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-メトロだいすき


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-ssボード
 写真は丸ノ内線の銀座駅。この巨大ポスターは、東京メトロ7線、19駅に24枚掲出されています。
探してみてくださいね☆


 『東京メトロだいすき』執筆にあたり、大変お世話になりました「ネコ・パブリッシング」の皆さま、特にお世話になった名取紀之さま、「東京メトロ」のみなさま。


 本当にありがとうございました。



 そして本日11日は、銀座線にお目見えした「1000系電車」デビューのお祝いの日。
その姿は、懐かしさあふれる心あたたまるレトロな車体。


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-1000系と史絵.


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba

 昭和2年、東洋初の地下鉄としてデビューしたかつての1000形そのもの。地下を明るくするイメージで受け継がれたレモンイエローの車体。
 よい乗り心地とよい環境を追求し、曲線時の走行安定と安全性 の向上を目的として新規に導入した「SC101形操舵台車」をはじめ、LEDを用いて消費電力を抑えた客室照明、と前照灯、など。
 最新技術から産まれた超近代化地下鉄車両です。


 東京メトロ(営団)といえば、丸ノ内線300形、千代田線6000系など、当時の鉄道を代表する名車ばかり。去年も千代田線の最新車両16000系も名誉ある「ローレル賞」を受賞したばかりです。
 東京メトロの車両には、 開発担当の強い意思が伝わってきます。


 最新型車両、「1000系」 、これからの活躍が非常に楽しみですね。
東京メトロの公式サイトにも、1000系デビューに伴い、特設サイトが設置され、運行予定ダイヤも確認することができます。
 次のお休みには、1000系電車に乗りに行ってみましょう!

「東京メトロ公式サイト」
http://www.tokyometro.jp/index.html

¥980
Amazon.co.jp
 どうぞ皆さん、ご覧くださいませ☆そして週末は、『東京メトロだいすき』を持参して、【東京メトロ一日乗車券で鉄分補給の大冒険】へゆきましょう♪♪

読者登録してね フォローしてね