皆さんこんばんは☆

 無事に博多出張取材から帰宅しました。

この取材の内容については、時期がきましたらお知らせさせていただきますね。


少しだけですが、写真など掲載したいと思います。


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-博多☆

福岡市地下鉄博多駅にて。


福岡市交通局1000系に乗車しました☆


1982(昭和57)年、鉄道友の会より第22回ローレル賞を受賞している車両です。

 JR九州の筑肥線との相互直通運転を行っていることから、国鉄、JRの通勤形電車とほぼ同一規格であり、全長20m(先頭車は20.5m)で片側4扉構造の車両です。

 筑肥線が、海岸近くを走行することを考慮し、骨組みは普通鋼製、外板をステンレス製としたセミステンレス車体になっています。車体は無塗装ながら、玄界灘をイメージした白と青のストライプを配しており爽やかな印象でした。


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-博多☆


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-博多☆


博多南線博多南駅。

 博多南線は、山陽新幹線の博多総合車両所への回送線を旅客線化した路線です。博多南駅は、博多総合車両所構内の西側に在る駅です。


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-博多南☆

500系V編成に乗車しました。500系W編成時には良く乗車しましたが、V編成に乗車するのは今回がはじめてでした。

8両の短縮タイプではありますが、座席幅が広くゆったりとしていてとても良い乗り心地でした。

久しぶりの500系乗車は懐かしくもあり、新鮮にも感じました。


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-博多南線☆

史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-博多南☆


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-博多南☆

山陽新幹線の車両基地がある博多総合車両所に取材にゆきました。

 新幹線管理本部と、博多を意味する「ハカ」から、「幹ハカ」という所属略号で呼ばれます。

毎年10月14日の鉄道の日付近になると、「新幹線ふれあいデー」というイベントが開催され、一般公開が実施されるため、訪問したたことがある方も多いと存じます。


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-博多南☆

ピンクの象の可愛いキャラクター「キク象」の、「キク象ボックス」。

 JR西日本では、お客さんからの意見を聞く箱としてこの「キク象ボックス」を設置しています。

1987年に発足され、大きな耳を持つ像にちなみ、「キク象ボックス」という名が付けられました。

またJR西日本の主要駅には、お客さんからのご意見受付コーナー「キク象コーナー」を設けています。


史絵.オフィシャルブログ「史絵.の鉄道旅」Powered by Ameba-博多☆

博多といえば、とんこつラーメン!!

 福岡で行列ができるラーメンとして有名店である博多だるまにて、半熟卵入りラーメンを食べました。

半熟卵、大好物なんです。美味でした。


ではでは、この辺で。

 へとへとのため、お風呂に入ってから、ばたんきゅうします。おやすみなさいませ☆