保護者様のお悩みの一つに、子どもがお友達との関係性を

うまく築けないというものがあります。

例えば、

「うちの子は、お友達と一緒に遊ばない」

「よくお友達とけんかになる」

というお悩みです。

 

その原因として、保護者の方々があげるのは、

子どもが、引っ込み思案だから・口数が少ないから・相手に自分の意見を

上手に伝えられないからと理由をあげられます。

つまり、コミュニケーション能力が低い

と思われているのです。

 

そもそもコミュニケーション能力とは、

人と人とのやり取りにおいて、

スムーズに意志の疎通が出来ることをいいます。

それには、相手の話をきちんと理解して、

なおかつ相手に自分の考えを正しく伝えることが

出来るようにならなければなりません。

この能力が備わっていると、まわりのお友達と協力しあったり、

話し合ったりして問題に立ち向かうことが出来たり、

自分に困ったことがおきたときに、

助けを求めることができるでしょう。

 

そのためには「聞く力」「理解する力」「話す力」を

育む必要があります。

それには、まずはご家庭がこの3つの力を

育む場でないとなりません。

ご家庭が安心して会話が出来る場所であり、

自信が持てる場所であることが望ましいです。

もし、子どものコミュニケーション能力に

不安を感じているのでしたら、

関わり方を見直してみるのはいかがでしょうか。

 

①   日常生活で、良い結果が出たときだけほめていませんか?

(例)テストが返ってきたときに、

まず最初に間違いを指摘して、

子どもが頑張ったことへの労いの言葉をかけていない。

このような場合、「100点じゃないとダメなんだ」

「間違ってはダメなんだ」と子どもは思い込み、

正解だと確信が持てないと、発言や行動が出来なくなります。

結果よりも過程をほめるようにしてください。

そして、間違ってしまったり、失敗してしまった時は、

一緒に対策を考えたり、「あなたなら大丈夫」と

励ましの言葉をかけてあげましょう。

 

②     子どもの声に耳を傾けていますか?

子どもが話しかけようとしている時に、

「忙しいから後で」と、聞いてあげなかったり、

「どうせ、こう思っているんでしょう?」

と子どもに言わせず、代弁してしまう場合です。

忙しいときは、

「ごめんね、今はゆっくりお話は聞けないけど、

一緒にお風呂に入った時に聞かせてくれるかな?」

などと伝えてみてください。

また、子どもの言葉を勝手に代弁せずに、

「どう思う? 教えて」と言葉をかけてあげましょう。

子どもによっては、なかなかお話しない場合もあるでしょう。

どのように伝えたらいいのか、一生懸命考えているのかもしれません。

言葉のインプットも重要ですので、たくさん話しかけたり、

本の読み聞かせをしてあげるのが有効です。

 

今回お伝えしたのは、自分からお話をしないタイプの対策法でした。

次回は、コミュニケーション能力を育むために必要な

「聞く力」についてお伝えします。

 

七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇