今日はお子様へのお小遣いの管理の仕方をお伝えいたします。

お子様が小学生になったら、自分で管理をするようにしましょう。

一般的に、お小遣いをお子様へあげ始めるのは、小学生になってからという意見が多いようです。

その理由は、「あれが欲しい」「あれが買いたい」という意識が強くなるからです。

また、算数では千の位の計算を習うので、金額の把握ができるようになります。

お小遣い帳をつけてきちんと管理させ、買いたいものがある時は、

お子様自身が自分でお金を貯めて、買うようにさせてあげましょう。

まず好ましくないお金の与え方を伝えます。

 

①     お小遣いを与えず、欲しがるものがある時にお金を上げたり、買い与えてしまう。

するとお子様の金銭感覚を損なわせてしまいます。

 

②     年齢に関係なく平均的に与えること。

 

きょうだいの場合は、上のお子様に不満が募ります。

ポイントはお小遣いの額を決めておくことです。

1年生は200円、2年生は300円など、年齢に応じた金額を与えると、

下のお子様は、「今は少ないけれど、自分もお姉ちゃんの年齢になったら、同じ額を貰える」

と納得してくれるでしょう。

また、上のお子様はプライドが満たされます。

高額なものは、すべて保護者様が買ってあげるのもいけません。

そうすると、コツコツと貯める努力をしなくなってしまします。

ポイントは、半分だけを手伝う、例えば、半額分を自分で貯めたり、

残りの半分は保護者様が援助するなど、無駄遣いをせずに貯めるようになります。

お子様にとり、必要なものには「ニーズ」「ウォンツ」があります。

ニーズとは、日常必需品です。

ウォンツとは必ずしも必要でないもの(おもちゃやお菓子など)お子様が欲しがるものは、

保護者様から見れば、「ウォンツ」の方が多いもの。

かといって「こんなものばっかり買って」と頭ごなしに言わないようにしましょう。

「これは○○君にとってどれくらい大事なことなの」

「すぐに買わずに時間をおいて、もう一度考えてみたら」と質問して

お子様の「気持ち」を聞いてみましょう。

お子様が自分の意思を述べ自分で正しい行動をする「判断力」が育ちます。

また、お手伝いとお小遣いは違います。

「お手伝いをしてくれたから。お小遣いを渡す」ということについては、2つの考え方があります。

 

①     お金は働いてこそ手に入るものという大人社会のミニチュアを家庭で体験できる。

②     一緒に暮らすために家事を分担し、協力するのが「家族」であるため、

         できることをした時にお金を渡す必要がない。

 

これは家族の一員として協力することを学びます。

どちらかだけ正しいとはいえません。

各家庭での考えを決めておくとよいでしょう。

いずれにしても、お手伝いは、お子様の勤労意欲や、人の役に立つことの喜びを育てる場です。

「ありがとう、とても助かる」と心から感謝をし、「お金を貰える喜び」以上に

「手助けをしたいという喜び」を感じさせるようにしていきましょう。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。