小学生の好きな教科、嫌いな教科のアンケートで、

一位になるのが「算数」です。

 

好きな教科でも1位になり、

嫌いな教科でも1位になる。

つまり、好き嫌いがはっきりと分かれる教科、

それが算数です。

 

できれば、子どもには算数が好き、得意になって欲しい、

そのためは、想像力を育んであげましょう!

 

子どもの年齢があがり、小学校高学年ごろになると、
算数の授業についていけなくなってくる子どもがいます。
その大きな要因はどこにあるのでしょうか?

算数は、計算、論理的な思考、つまり左脳的な能力と捉えがちですが、
右脳の‟イメージ力”がとても大事なのです。

イメージ力があることで、図形はもちろん計算の根本的概念を
理解することができるのです。
身近なおはじきやお手玉などを使って、
計算のイメージを作ってあげるといいでしょう。


「6÷2を引き算で表してください」
と言われると、皆様はどう表現しますか?

 


「2×3を足し算で表してください」
と言われると、2+2+2とすぐにわかるのに…
 

かけ算を足し算にするというのは、すぐにできても、

割り算を引き算に?というと、すぐに理解ができない。

これは、割り算がどういうことなのかを
イメージできないからです。

つまり、算数が得意になるには、
「計算手法の暗記」ができること、

ではなく、

概念のイメージができることです。


「6÷2」を「みかんが6個あり、2個ずつ分けると何人で分けられるか。」
と想像します。
6個の中から2個を分けていくと、‟何回“引き算することができるか。

「6-2-2-2=0」

3回引けたので、3人に分ける事ができる。

回数を求めるという問題ということになります。
おはじきなどを使ってやってみると、
さらにイメージが膨らみます。

イメージができる、想像力が働くか、

それが算数において、大切なことなのです。


計算法を覚えるのではなく、単に公式だけ覚えている、

それでは応用が利かなくなります。
おはじきなどで数のイメージをしっかりつけて、
日常の中に算数があることを学びましょう。

特に、料理などは算数に必要な概念がたくさんあります。

量や大きさ、カット、平面から立体的なものまで様々です。
分数も、ケーキやピザの切り分けなどでイメージさせながら、

学習するといいですね。

ぜひご家庭で楽しく、取り組んでみてください。
 

七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇