本日は読解力の大切さについてです。

 

読解力は、学習の基礎でもあり、

コミュニケーション力とも関りが深いものです。

文字通り、「読」んで理「解」する力が読解力です。

 

読解力は国語の学習だけに必要な力ではありません。

テストのとき多くの教科にも問題文がつきものです。

この問題文を正確に読み理解しないと、

正確な解答を導き出すことはできません。

大切なことは、低学年の頃から読解力のチェックをすることです。

 

読解力チェック👇

①計算問題や漢字の問題は得意だが、文章題や読解問題は苦手。

➁問題文をよく読まず、理解したつもりで、すぐに問題にとりかかる。

③何度も問題文を読み返している。

④考える時間が長く、なかなか答えられない。

⑤日頃、本をあまり読まない。

 

5つのチェックの中で、一つでも当てはまる項目があるようなら、

問題文を正確に理解できていない可能性があります。

読解力は全ての教科の学習の基礎となっていきます。

中学生以降においては、ますますその力が問われます。

また、共感する、伝達するというような、

コミュニケーション能力とも関りを持っています。

まずは、読解力の向上に挑戦してみましょう。

 

読解力を高める取組み👇

トライ①「読書を活用」

苦手意識を持たせないよう、低学年のうちは簡単な内容のものにし、

その子の力に応じ、内容を充実させていきましょう。

また、興味のあるジャンルの本もよいのですが、

内容が偏ってしまうと、一定のジャンルの文章しか

読めなくなることもあります。

幅広い分野からまんべんなく、保護者様が読んでほしい本も

取り入れながら与えていきましょう。

 

トライ➁「イメージの使用」

文章を読むときは、イメージをすると、

より具体的にとらえることができます。

たとえば、算数の文章問題が出たら、

その場面を、目を閉じイメージさせたり、

自由帳に絵や図で描かせたりしてみましょう。

このように、イメージしてから答えを考えると、

よりスムーズに問題を解くことができます。

読書やイメージを使用した取り組みは、

繰り返し行い読解力アップにつなげて行きましょう。

読解力をアップさせるステップをお伝えします。

 

step1[読み聞かせ]

本に親しみ、内容を「理解する」力を育てる。

自分で読むことが苦手なお子様の最初のステップです。

 

step2[音読]

文章を声に出して読むことで脳が活性化し、

理解力などもアップします。

保護者様と交互に読むことをお勧めします。

読み終えたら、「どんなお話だった?」

とストーリーをまとめさせます。

また、「どう感じた?」などと質問をし、

考えや感想を整理させ、読み解いたことを述べさせる

ということが重要です。

 

読解力はこれからの学習や、子どもが社会に出てからも

必要であり、必須能力です。

本を利用したり、イメージを利用したりして、

じょうずに伸ばしていきましょう!

 

七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇