今日はテレビゲームについてお伝え致します。
テレビゲームには、メリットもデメリットもあります。
それを踏まえたうえで、ルールや決まりをご家庭で決め、
お子様に上手に利用させてください。
テレビゲームは今では、お子様の遊びのアイテムの一つとしてすっかり定着しています。
是非に関しては、発売当初から議論が繰り返されてきましたが、
メリットもデメリットもあります。
その両方を理解したうえで、お子さまには適切に
利用させるように心掛けていきましょう。
まずは、テレビゲームによるデメリットを考えてみましょう。
① 視力の低下
② 運動不足
③ 時間の浪費
④ 睡眠不足
⑤ 脳などの疲労
次にメリットです。
① 気分転換になる
② 室内で気軽に遊べる
③ 達成感を得られる
④ 知識が身に付き思考力や集中力が育つ
このようにメリット・デメリットがあります。
家庭内で守らなくてはいけないのは、「時間を守る」ということです。
お子様のテレビゲームの利用に関して、時間の管理ができていないと、
宿題もせずにいつまでもダラダラとゲームで遊んでしまう。
なんてことにもなりかねません。
それでは、保護者様も困ってしまいます。
やはり、「テレビゲームは1日〇分まで」と親子で話し合い
きちんと決めておくことが何よりも大切です。
ゲームの利用時間を決めるときは、「なぜ時間を決めなくてはいけないのか」
についても、話し合いながら決めると効果的です。
約束をした時間を守ることで、自分自身で時間の管理をする力や、
決めたことは守るという責任感が育ちます。
ではどのような責任感が育つのか一例を紹介します。
・「宿題が終わってからの30分」
と決めることで、お子様は宿題をきちんとするようになります。
・「1週間、時間を守れたら、小さなごほうびをあげる」
するとお子様は約束を守れるようになります。
2つの例を紹介しましたが、どちらもお子様の興味を引くように作っています。
その為習慣性が付きやすく、また、自らも参加することから、
テレビと比べ、お子様の心理により影響を与えます。
できるだけ良質なソフトを与えましょう。
知識が身についたり、問題解決を目的とするようなソフトがおすすめです。
その一方で暴力シーンの多いゲームは避けましょう。
格闘ゲームを多くしているお子様ほど、暴力経験が多いとの報告もあります。
テレビゲームと上手に付き合うには、時間管理が何より大切です。
お子様と一緒に約束を決め、守らせることで、
上手にゲームと付き合えるようになります。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。