英語力で問われる“話す”力。
日本語にはない発音や、英語特有のリズム回路、
日本語環境のつくられた日本語耳、音の壁。
英語の習得にはいくつもの壁があるように感じます。
その中でも特に難しいのが、細かな発音の違い。
皆さんは、下記の音の違いを表現できますか?
“mouth”と “mouse”
“think”と“sink”
“sick”と“thick”
“thumb”と“sum”
これらの発音の違い、英語のキャリアが長い子どもはもちろんですが、
幼児クラスの子どもほど、得意です。
大人が挑戦すると、アレ?難しい![]()
小さい子どもほど、耳もよく、すぐに身につけられるのです。
これは、才能逓減の法則が働いているからです。
子どもの脳には、驚異の可能性と吸収性があり、その能力は小さい時期ほど大きい、
つまり、早ければ早いほど才能が花開く可能性をたくさん持っているという法則です。
年齢が上がるにつれて、その可能性はだんだん失われていくので、
早く働きかけを始めるほど、その子どもの才能も大きく伸ばしてあげられるというわけです。
こと、言語習得は、年齢が低いほど有利で、
あっとうてきに楽に自然に習得していくことができます。
小さいころから海外生活で、英語環境の中で育っていくと、
自然と英語をみにつけていきますよね。
でも、日本で生活していても、同様に身につけることができます。
それが、ご家庭での英語の〈聞き流し〉です。
そして、入力した英語の音を少しずつ出力につなげていくこと。
〈聞く〉〈話す〉〈読む〉〈書く〉という4技能に結び付けていくことで、
英語を習得し、しっかりとした能力とし定着し、
確かな英語力をみにつけさせてあげることができます。
これからますますグローバル化が進み、
世界はもっともっと身近になってきています。
いろいろな国を訪れる、いろいろな国の方が日本を訪ねてくる、
そんな機会がますます増えていくでしょう。
そのときに、自分の〈英語力〉で、自分の想いや考えを伝える、
相手の想いや考えを理解できる、
そんな子どもに育てていきましょう。
そのためには、小さなころからの環境づくりが大切です。
早くから英語に慣れ親しめる環境をつくりましょう。
七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇
