本日は、赤ちゃんやお子様が健やかに育つ方法のお話です。
どのようにすれば健やかに育つのでしょうか?
それはとても簡単なこと、「皮膚刺激」なのです。
「皮膚は愛情の座」という言葉があります。
それは、抱きしめることが何より大切ということです。
動物で考えてみてください。
動物の出産シーンをテレビなどで見る際、
生後間もない赤ちゃんを母親がぺろぺろと舐めている場面、
目にしますよね。
この行動には2つの理由があるそうです。
1つ目は、身体の回りに残っている羊水を、
呼吸や体温調節のためにふき取っている。
2つ目は親子の絆を確認する作業である
ともいわれています。
私たち人間も同じです。
動物のように舐めることはなくとも、
生まれた赤ちゃんに優しく接し、
触れ、そして抱きしめることで、
親子の絆を深めていくのです。
特に大切な時期は、生後1年間です。
その中でも特に重要な時期は、
生後3か月間の期間になります。
その期間にお子様をしっかりと抱き、
愛情を伝えて絆を育てなくてはいけないのです。
抱き癖がついてしまうからと、
お子様が泣いているときに放置しないように
気をつけましょう。
放っておくと、お子様はしばらくの間泣き続け、
次第に声も小さくなっていくものですが、
それは聞き分けが良いということではないのです。
保護者様の愛情を諦めてしまった、ということなのです。
大切な時期にしっかりと抱きしめられて育った子どもは、
成長するにつれ、情緒が安定し、社会性も育ちます。
自分の想いを親が受け止めてくれていることが分かるので、
気持ちが安定し、親への大きな信頼を寄せるようになるのです。
このように幼少期の抱きしめが何よりも大切であり、
親子の信頼関係のスタートでもあるということなのです。
「皮膚は愛情の座」と言うように、
まずは子どもを抱きしめることがとても大切です。
1つの方法として、赤ちゃんであるならば
「ベビーマッサージ」を取り入れてみましょう。
脳や内臓の発達を促すと共に、
肌と肌の触れ合いによって、愛情が伝わります。
香りのよいベビーマッサージオイルなどを使うと、
嗅覚からもリラックスが促進され、
ゆったりとした気持ちで親子のひと時を過ごすことができます。
子どもが大きく成長したならば、折に触れ、
「ギュッ」と抱きしめてあげましょう。
「大好き」「よく頑張ったね」など声をかけ、
愛していることを伝える言葉を耳元でささやいてあげながら、
強くギュッと抱きしめてあげるとよいのです。
子どもにとって良いことであるのはもちろんですが、
何より保護者様にとってもかけがえのないご褒美の時間となります。
そして、小学生になり、親子共に照れる年齢なっても、
できる限り抱きしめることを続けていきましょう。
子どもの心の中ではいくつになっても、
親からの抱きしめは嬉しいものです。
ぜひ毎日の子育てに取り入れ、積極的に抱きしめましょう!
七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇
