ちょっと覗くかーと、ついでな感じて行ったら、楽しかった。

国立西洋美術館、初の現代アートとのコラボ展。



記事は後日追加予定。。




向かったのは、法然展のあと。夜間開館デーだったので5時くらいに行ってみた。



なんか…長いタイトル。小難しそうだ…

ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?


杖なしで来てるけど、階段の上り下りは避けたい(夕方で疲れてもいて)。

足をちょっと引きずってたから、エレベーター使用して会場移動しました。スタッフの方々親切でした。



現代アート作家のインスタレーション。

ここは…西洋美術館よね?こんな展示今までここで見たことない。



こちらも。

左側のカーテンの向こうには東京タワーの映像が映ってます。右端には西洋美術館らしい絵画。



こちらも、中央は印象派の絵画、両サイドは現代絵画、この室内っぽい展示自体が作品。



左のはピカソのネコを描いたリトグラフ、他は作家の作品。



あなたの力になるものはなんですか?

その問いかけに来館者がフセンを貼っていく「作品」



「DOG」の文字を見つけた。



階段の踊り場にも作品ありだけど…エレベーターの場所の案内をお願いしました。



ここは上野のすぐそばの山谷という街をアーティストが紹介する作品。



山谷で暮らす人、働く人、山谷の日常…すぐ近くなのに美術館とはまったく違う世界があることを知る。



壁の絵は、モネの睡蓮の連作のひとつ。劣化がひどい…その前には現代アーティストの刺繍作品。



パープルーム?



壁も床も色彩で溢れている…その壁に印象派の絵画も。



こちらにも。中央の額装されているのが西洋美術館所蔵の絵画。



モネの睡蓮、並ぶ現代アーティスト。



こちらも、200年の時を経て並ぶ絵画。



西洋美術館は、西洋絵画を日本に紹介するという意図もあり、創設された美術館。



いまや、西洋絵画だけを展示する美術館に存在意義はあるのか。

開館65年を迎えて、その意義を改めて考える展示は、考えずとも見て楽しめる内容でした。



面白過ぎて…2時間経過…。



すっかり日も暮れて、夜景を楽しむこともできた。お向かいの東京文化会館。



ロダンの地獄の門もライトアップ。



てっぺんの方だけ見えたスカイツリーのライトアップも楽しんで帰路につきました。

足が棒になりました…