サイクリングしまなみの翌日、尾道ぶらぶらの続き。

 

 
千光寺、絶景スポットが満載、ここにだけは行った方がいいぞ、というお話でした。
朝9時過ぎから、尾道の坂道めぐり、そろそろお腹がすいてきた・・・

 

 
千光寺のテラスの展望台から坂道を少し下った場所、大きな建物がみえます。

 

 
尾道市立美術館。この中にカフェでもあればよかったのだけど、ないみたい。

 

 

 
展示が「隙あらば猫」という絵本原画展。

 

 
楽しそうだけど、それよりお腹空いた・・・

 

 
すぐ脇にメニュー看板が出てるお店。高台にあって眺めもよさそうだから、ここにしよう。

 

 
で、ビーフカレーのランチ。ご当地感はゼロだけど、この景色!いい、いい!
こけももジュースは自家製らしい。なにはともあれ・・・景色堪能しながらお腹満たしました。

 

 
尾道水道を行く船、その向こうの山のはるか向こうに瀬戸内海。

 

 
満たされて外に出たところで、黒猫さん。

 

 
さらに、カマキリにも遭遇。美術館は、結局パスして、デザート食べに行く!

 

 
千光寺のロープウェイ駅そばの売店のこの看板が気になっていたので。

 

 
はっさくソフト!カレーのあとの口の中がすっきり。おいし♪

 

 
売店にあったレモンケーキも買ってみた。あとで新幹線で食べた。

 

 
売店にあったレモン、買って帰りました。みかんは重くてパス…

 

 
さて、帰りましょう。帰りはロープウェイに乗りますぞ。

 

 
ロープウェイって、下りの方がスリルあると思っているので最初からその予定でした。

 

 

けっこうな斜度。街がどんどん迫ってきます。ほんの数分でふもとに到着。

 

 

一番前に乗れたから(子どもか・・・)、動画も。

 

 

楠が立派!ロープウェイから見下ろして、このあたりの一番古い神社というのでお参り。

 

 

海沿いに、古いアーケード商店街が残っています。

 

 

ガイドブックに載っていたカフェ。

 

 

ものすっごい懐かしい佇まいの食器屋さん。

 

 

こちらも。手芸屋さんって、昭和の時代はこんな風でした。

 

 

文房具やさんも懐かしい雰囲気。

 

 

古寺巡りの途中に通った神社がアーケードから見えました。

 

 

海の方につながる細い道、うず潮小路。

 

 

映画の舞台にも多く使われているので、小さな映画館も。

こちらも佇まいが昭和チック。

 

 
商工会議所の大正時代の建物が、町案内の建物になってました。

 

 
2階の議場、往時の雰囲気そのまま。

 

 

かつての傍聴席からの眺め。

尾道は海運の要所でもあって、東京、大阪、など主要都市に並ぶ商業都市だったらしい。

 

 
アーケードの中の蒲鉾やさん、「桂馬蒲鉾」がうちへのお土産。
練り物大好き、欲張りすぎてどっさり買いましたが、美味しかったです。
尾道、満喫!!
また、ゆっくり訪れるなら、レースじゃなくてのんびりサイクリングをぜひ!
 
(もう、遠い昔みたいに日にちが経ちました。これで、尾道記事おしまい!)