お子さんが不登校という
親御さんから高校進学について
相談を受けることがあります。
 

 

そんな中、「都立高校の選択肢 - 

不登校という概念の無い学校と社会へ」
というテーマで

お話を伺う機会がありました。

とくに「チャンレンジスクール」

中心に伺いました。

私も都立高校出身なのですが、

チャレンジスクールって何?

東京都のホームページによると
『A:チャレンジスクールは、

主に小・中学校で不登校の経験があったり、

高校で中途退学を経験したりして、
これまで能力や適性を十分に生かしきれなかった生徒が、

自分の目標を見付け、

それに向かってチャンジする高校。
 自分のライフスタイルや学習ペースに合わせて

各時間帯(午前・午後・夜間の三部)を選んで入学する、
昼夜間の定時制・総合学科・単位制の高校です。』
とあります。

 

わかりやすく言うと、

チャレンジスクールは
・不登校や中途退学を経験した生徒を積極的にサポート
・心のケアを重視したきめ細かい指導
・学力検査・調査書のない特別な入学選抜
をしている学校です。

入学後は三部制の定時制の学校、

単位制の学校、

そして総合学科という学校の仕組みをとっています。
 

専門家も多く配置しており、

校内の教室も従来のスクール型に限らず、

フリースペースも確保しています。
個別指導の指導では

大学生によるサポート体制もとっています。
 

現在都内に7校配置されているそうです。

チャレンジスクールは入試に関しては

作文と面接。
学力検査は無く、調査書の提出も不要という特別な

入学者選抜方法をとっています。

その中の世田谷泉高校がめざすのは

「登校のみを目標としない、登校できなくても学びは継続できる」学校へ

「いつでも・どこでも・どのようにでも」学ぶことができる学校へ

「生徒も保護者も教員も不登校を苦しむ必要が無い学校へ」

 

現在不登校でこの先高校進学について悩んでいる、

不登校ではないけれど、登校渋りで

今後どうしてよいか…。

そのような保護者のみなさんとお話を伺い

会が終わるころにはみなさんの表情が

希望に満ちたものとなりました。

 

チャレンジスクールは都内に7校あります。

 

 

 

都立世田谷泉高校のHPはこちら。

 

都立高校の選択肢については
またブログでご紹介いたしますね。

 

今日も最後までお付き合いいただき

ありがとうございました。