週末はマリ活で笹塚方面へ行ってきました。
笹塚の玉川上水の川では鴨が元気に泳いでいました。

 

コロナ禍の3年間による街の変化を感じました。

 

さて、昨日のブログに続きです。

父がなぜ蘇生を生涯の主題研究として

取り組んだのかについてです。

父は医師で麻酔科を専門としていた1960年、

フランス政府の給費留学生としてパリ大学に留学しました。

フランスでは麻酔は、麻酔蘇生学と呼ばれており、

命を蘇らせる分野として蘇生学が含まれていました。
さらにはドクターカーの中に医師が同乗し、

車中で人工呼吸をしながら病院に

搬送する取り組みも始まっていました。

フランスの進んだ麻酔学と蘇生学に

カルチャーショックを受けながら、

蘇生術も含めた臨床技術を学び、1年半後に帰国。


帰国後は自治体などから講師の依頼が相次ぎ、

世界中から選手や観客が集まる東京オリンピックで

不測の事態に備えるための蘇生術の講習会でも

講師としてその蘇生法を教えました。

人形を使った実演を交え、

人工呼吸と心臓マッサージを組み合わせた蘇生法でした。

その後、フランスで習得した知識や経験をもとに、

「日本ショック学会」「日本蘇生学会」

を設立。
 

フランスのドクターカー方式はとれなかったものの、

現在の救急車の患者、搬送方式 - 救急隊員を要請し、

応急処置に当たる 体制を築きました。

また、日本蘇生協議会(JRC)を立ち上げ、

その後、韓国、台湾、シンガポール

そして日本によるアジア蘇生協議会(RCA)も立ち上げました。
その後、念願だった国際蘇生連絡委員会(ILCOR)に加入し、
国際基準の心肺蘇生法のガイドラインの作成にあたり、

正式メンバーとして参加しています。


2007年にはネパールを訪れ
ネパール蘇生協議会関係者と連携し
講習会を行うなど、アジアにおける普及活動にも

力を入れていました。
 

晩年は足腰が弱りましたが、
ベッドからオンライン会議に積極的に参加をし、
麻酔、蘇生と共に歩んだ人生でした。

 

 

かわいがっていた愛犬アテネと。

 

次回は私の思いを綴らせていただきます。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。