私たちの会派で
「やさしい日本語勉強会」
がありました。
講師は宮田るり子先生。
日本語の先生でもあります。
「やさしい日本語」とは
外国人、お子さんや障がいのある人、
高齢者にも配慮した日本語です。
在留外国人数は293万人(2019年12月末現在)。
日本在住の外国人で「○○語ができる」を聞いてみたところ
日本語ができる人:62.6%
英語ができる人:44.0%
中国語ができる人:38.3%
なんと!
日本語が一番!!
さらに入管庁の調査によると、
日本語の会話が少しでもできる国内外国人は88.0%。
国内にいる外国人に
もっとも通じるのは日本語
ということなんです!
し、知らなかった…
と、いうことは
わかりやすさ・伝わりやすさが大事。
まさに日本語の喋り方にポイントがある。
シンプルに伝えることが重要ってことです。
例えば
高台に避難してください
⇒ 高いところに走ってください
床をピカピカにしてください
⇒ 床をそうじしてください
伝える工夫が必要ですね。
こちらは「やさしい日本語」のルールとコツです。
ハサミの法則
はっきり
さいごまで
みじかく
なるほど〜
ワセダ式
分けて
整理して
大胆に
これがポイント!
これからは私の日常の会話、
もっと気をつけていかなくては。
話すって行為は伝えること
だから、
伝わるように話す
言葉を選ぶ
必要なのは
思いやりの心。
それがとても重要なんだと思いました。
普段から気をつけます。
最後までお付き合い
ありがとうございました。