先週、副社長の日高が「組織の毒薬」という本を出しました。

 

 著者の日高裕介は、1998年にサイバーエージェントを私と二人で始めた創業者です。

 会社を始めるとき、役員が当時24歳だった私と23歳だった日高、あと学生バイト1人しかいない時に、

 

「名刺発注するんだけど専務と常務、どっちがいい?」

「・・じゃ常務」

「専務と常務だと専務の方が偉いんだぞ」

「マジで?」

「もう常務で決まりな!」

渋谷で働く社長の告白)より

 

というやりとりがあり、その後10年ほどして功績が認められ日高は専務に昇格しました。

 

 さらに2009年、ゲーム事業をゼロから立ち上げるにあたり、1年後により事業を伸ばした方の専務が副社長に昇進するという「専務対決」を制し、ずいぶん遠回りをして今の副社長という役職についています。

 

 日高は社内でも人気があり、不思議なほどブログやコラムで発する言葉が有り難がられます。なぜ私が不思議がるのかと言うと、(それ俺も前に言ったんだけどな・・)という話もあるからです。

 

 でも今回書籍になって読んでみると、同じ話をするにしても、確かに分かりやすく、妙に説得力があります。

 

 いくつかの頁を抜粋すると、

大きい決断こそ忙しい時にすべき

 

→篭って熟考していいのは人生経験が豊富な人で、かつ変化が少ない分野のみ


恐縮は無駄

 

→「低姿勢」をスローガンにしているだけに今うちの社内は気をつけて欲しい。恐縮ばかりしてると小物に見えます

 

競合に会わない

 

→業界の人と馴れ合ってる人には可能性を感じませんね

 

人を褒めてばかりいる人も信用されません

 

→褒めてばかりいるのと悪口ばかり言ってるのは同じだと

 

グループ間で名刺交換をして欲しくない理由

 

→実害は少なそうに見えるけど、本当にやめて欲しい

 

昔話は無意識のマーキング

 

→確かに。

 

 

 ベースが社内の内輪向けなので、非常に赤裸々ですが、その分話が具体的でリアルです。他社で働く人にも共通することが沢山あるのではないでしょうか

 

日高の本、おすすめです↓