「藤田社長はどうしてAmebaなうがあるのにtwitter
やってるんですか?」

という質問をたまに受けます。

1990年代後半から、私のような若い起業家が台頭できた

大きな理由に、当時は年配の経営者がインターネットを
使っていなかった
(避けていた)というのがあります。
言ってみれば身も蓋もない理由ですが、

社長が使っていないのでその重要性や可能性が理解されず、

組織全体に深刻な影響を及ぼした会社も多かったと思います。

逆に私自身も2003年ブログ初期に自分で書いておらず、

それが当時アメブロの出遅れの主要因となったことは

今でも悔しく思い出されます。

それ以来、改めて強く意識しているのですが、
最新の流行しているネットサービスやデバイスはすぐに、

そして普通にユーザーとして使ってみることにしています。

twitterに関してはちょうど一年前になりすましの方が

現れて 以来ですが、最近は毎日のようにちょぼちょぼ

つぶやいており、フォロー数は6万人を超えました。

私は、業界のキーマンや政治家、趣味のhiphop関係者、
後は偶然みつけた社員をランダムにフォローしています。


ブログやSNSも同様ですが、

twitterをやっていると、社内の情報をリアルタイムに

把握できるのが私としてはとても有難いです。

ピラミッド型組織の問題点は、上層部に届かないように

どこかで情報を制御してしまうことにあると思います。
ブログもなうもそうなのですが、社内各所で日々
下されている意思決定を把握、収集できることは
経営者として大変有難いです。

当然、顧客ユーザーの声や反響も同様なのですが、

これはネットの最大の特徴なので言うまでもありません。

もちろん、Amebaなうも使っています。
Amebaなうは本日検索機能もリリースし、twitterとは

ユーザー層と雰囲気がかなり違う形で

実はとても順調に拡大を続けております。

私個人としては、
twitterではインテリ層も多い6万人をフォローを

多少意識したりしなかったり、

Amebaなうはホームなのでより気楽に(笑)、
書いておりますのでどうぞフォロー御願いします。


twitterのアカウント↓
http://twitter.com/susumu_fujita