人事担当役員の曽山が、マネージャーの
「目標設定力」についてブログを書いてます

確かに仕事がデキるマネージャーは、
自分自身が明確な目標を持ち、
コミット力があります。

しかし、更に優秀なマネージャー
自分のメンバーに、目標を設定させる能力にも

長けていると思います。

右へ左へぶれていたり、

優先順位を間違えたり、

バランスを欠いていたり、
決断力がなかったり、

そういう人は一見仕事ができなそうですが、

実は軸となる目標がセットできてないだけ、

というケースが多いです。

マネジメントからの視点で見たとき、
メンバーに明確な目標をセットさせることに成功すれば、

彼(彼女)のパフォーマンスは格段に上がります


メンバーと向き合って、


(彼は、どんな目標なら達成意欲が沸くか)
(彼女は、何に興味があってやる気を出すか)
(頑張れば、達成可能なぎりぎりラインはどの辺か)


目標設定はマネジメントのセンスも問われるところです。

「今月、個人の月間MVPを獲る」
「部署の過去最高をみんなで達成する」

「○○の新サービスを必ずヒットさせる」
「今月はミス、ゼロ件を目指す」

など、

短期的な目標でも軸になるなら全然OKですが、

人によって響く目標は様々で、なかなか難しいです。


私も自分のメンバーが、

何に対して興味を持っているか見抜き切れず

目標付けに迷っているケースを常に抱えてます。


メンバーに燃える目標をセットさせることに

成功すれば、マネジメントの仕事は大きな進捗です。


目標をセットさせることを忘れて、

日々メンバーのお世話に翻弄されてるマージャーは、

一度、「目標決め」に時間を費やすと
メンバーの潜在能力が引き出せると思います。