ようこそ!

その人がその人らしく生きるための体調管理&ビジネスサポートをしています♩
スピリチュアル自然療法師&星読み動画クリエイターの加藤詩乃です

みなさんのサポートを始めたきっかけはコチラ…!

 

 

 

梅仕事の季節です!

 

私はもともと作ることが好きなのですが

健康の勉強を始めてから

自分で選んだ材料で

安心安全な食べ物を作るっていいなと思っているので

梅干しや味噌、たくあん、らっきょう漬けなど色々手作りしています。

 

 

 

 

 

{C48F94D9-994D-4BAD-B19B-63EAD5294177}

 

 

 

 

 

 

 

6月は梅の季節

ビワもすごいけど、梅もすごいんですよ~~~

 

 

いて座梅干しがしてくれること

 
梅干しはお腹の薬です。
 
 
下痢、胃腸病、
そして公害物質を排出するはたらきも持っています。
 
 
わがやでは土鍋で作った梅肉エキスがあります。
こどもがお腹痛いと言った時や、
自分がちょっとお腹の調子が・・・
というときに、つまようじでチョンととってなめています。
 
 
動脈硬化、脳梗塞、神経痛、リウマチの予防にもなりますし、
血液のバランスをとり、
酸性を中和&解毒してカルシウムの吸収も高めてくれます。
 
 
カルシウムは胎児期から老年期まで、
体にとってすごく大切なミネラルです。
 
 
 
 

 ~梅干しの作り方~

    梅干しの作り方は簡単です!

 

 

1.一次漬け

 
梅を洗い、水を切ってヘタをとる。
カメに梅を並べて、梅の18~20%のそして塩をまぶす。
これをくり返して、すきまの無いように漬け込みます。
梅の2倍以上の重しをして、日の当たらないところに置いておきます。
 

 

2.本漬け

 

赤しそが出始めたら本漬けです。

梅の10%の赤しその葉をよく洗い、しその18~20%の塩でもみます。
これを2回くり返して、あく汁を捨てます。
最初は黒々とした汁が出ますが、段々紫色になってきます。
 
 
梅酢があがってきていますので、しそを入れる前に白梅酢として半分くらいとっておくと、胃腸にもよいし、色んな料理に使えます。
ドレッシングとかねサラダ
 
 
では、赤しその方も漬けていきます。
梅酢と赤しそが反応して、きれいな赤梅酢になります。
こちらは夏バテや、寝冷え、食べ過ぎ、下痢などに使える万能酢です。
ひたひたになるくらいの重しをして、また寝かせます。
 
 

3.土用干し

 

さあ、土用干しです!

土用になって晴が続く日をねらって干します。

アリが寄ってくるので、うちではネットに入れて干しています。

大丈夫でしたらざるやすだれでも。

 

 

表面が乾いたら裏返して、熱くなるくらいによく干します。

天気のいい夜は、そのまま干し続けます。

これを三日三晩続けます。

私は、毎日カメには戻さず、そのままにしています。

天日干しをしっかりやれば塩が16%でもうまくいきました。

食べやすくておいしいですよ。

 

 

カメの梅酢も日に当てます。

三日間干し終わったら、少し梅酢につけてからカメに入れて保存です。

古いものほど有用な微生物が育ち、薬効があるそうなので、古いものから食べると良いとのことでした。

 

 

 

{5DDE07F2-3975-428A-B8CB-71D574E03B84}
 

 

 

いて座土用干しの意味

 
 

晴天の土用に三日三晩干す土用干し。

 

土用の暑い太陽のエネルギーと夜のオゾンをしっかり吸収させるために行うのだそうです。

 

からだを浄化、中和する梅干しにするためです。

 

太陽のエネルギーもだけど、夜のオゾンをとり入れるためだと知った時。。。、シビれました。

 

陰と陽のパワー?星空のエネルギー?宇宙の恩恵?

なんだかすっごく素敵に感じます。

 

 

 

いて座梅肉エキスの作り方

 
 

うちのお腹の薬、梅肉エキス。

こちらはちょっと時間がかかります。

 

 

青梅を洗ってヘタを取り、陶器のすり器でとにかくする。

すった果肉をガーゼでこす。

そして果汁を土鍋で黒くトロっとするまで煮詰める。

 

 

これだけなんですが、するのが大変です。

私は好きな作業なのでできましたが、嫌な人は嫌かな(笑)

売ってるのもありますけどね。

でも何年も持つので、一度挑戦してみるのもどうでしょう。

 

 

 

 

 

{17A12E41-C93B-4FA2-8C72-D0FD6A0F33D8}
泊まりの時の必需品

 

 

 

 

いて座梅醤番茶の作り方

 
 

梅干し1個を湯のみに入れ、生姜のすりおろし、醤油少々、そこに三年番茶を入れて飲む。

以上です。

 

 

これも、瓶に作っておいて、番茶でとかして飲むだけにしておくと、すぐ使えて便利です。

下痢の時、胃腸の不調、風邪のひき始めなど、具合の悪いときに飲みます。

 

 

うちに梅の木があってほんとによかったと思います。

ずーーーっとほったらかしだったんだけど、

レメディー入りの発酵液をあげたり、収穫するようになって、

どんどん大きくて実のつまった梅こっちゃんになってきています。

 

枇杷の葉温灸のために、枇杷の木も育てています♩飛び出すハート