これまでの経緯について | 芝園中学校を考える人たちのブログ

芝園中学校を考える人たちのブログ

川口市立芝園中学校を応援するブログです*^-^*

皆さん☆こんばんは^-^


遅い時間の更新、失礼いたします。

考える会の代表のK氏から経過報告書掲載の許可を頂きました。

(K氏は保護司であり、芝園中学校の応援コーディネーター、また地域の自主防災隊長を務めていらっしゃいます)


以下、芝園中学校を考える会の行動経過を記載いたします。



+++++

平成23年4月17日

芝園中学校学校応援団・第2回連絡会終了後、参加者全員の総意により

仮称『芝園中学校存続に関する会』を立ち上げることを決議。



平成23年4月29日

第1回検討会 参加者18名


①会の名称は『芝園中学校を考える会』になりました。

②昨年11月、芝園中への入学希望者は12名と、今までにないほどに激減したことが判明しました。

③芝園中は、グランドこそ広くはありませんが、部活は県大会に出場する活躍をし

 学業でも地域および市内でも優秀な中学校です

④芝園中は、芝富士・芝園地域の地震等災害対策の拠点でもあり、地域の要でもあります。

⑤昨年、川口市教育委員会は、芝園中学校を選択した6年生児童の保護者に対し

 直接個別に電話をし「現状を伝える」との御旗を立て、入学希望者の切り崩しをし

 最終的な入学希望者は6名となってしまいました。

⑥希望者が12名に減った大きな原因は、近隣のひとつの中学校校長先生が、芝園中学校校長先生が力説する

 『校長会の紳士協定』を破って学区外の小学校に積極的に入学を働きかけた結果です。

 我が芝園中学校の校長先生は、学区外にはアピールしないとのことです。

⑦考える会の活動として

 ・芝園中学校校長先生に芝富士小学校との交流を、昨年より多くしてもらう。

 ・部活動をもっと活性化するために、旧芝園小学校グランドを使用できるようにする。

 ・『芝園中だより』を地域に回覧し、芝園中学校を理解・応援してもらう。



平成23年5月9日 

第2回検討会 参加者20名

川口市教育委員会より、次長さんを含め4名の参加を頂き、話し合いました。


■市教委の説明

 ①全中学生に学べる環境を作ることが。

 ②集団の教育環境にて学力を伸ばすこと。

 ③公立中学校は男女共学の望ましい。

 ④中学校には最低10名の先生が必要だ。

 ⑤中学校は全学年で5クラス必要。1クラス20名必要。

 ⑥芝園中学校の1年生7名の児童の保護者が頑張ると言えば、芝園中学校はなくせない。

 ⑦9月上旬に、第1回目の選択希望を聞く。

 ⑧(上にあげた)近隣のひとつの中学校の校長先生のいき過ぎた勧誘行動は、問題はなく、

  努力の賜物として、芝富士小学校から39名がその中学校を選択した。

 

 これを聞いてもわが中学校の校長先生は学区外にアピールしない。


■地域の方々から

 ①民生児童委員として「地域の子供は地域で育てよう」と川口市から言われ

  積極的にボランティア活動に参加してきたが、裏切られた。

 ②芝園中学校校長先生は、もっと積極的に芝富士小学校はもちろん、学区外にもアピールしてほしい。


⇒芝富士小学校6年生の児童と保護者にアンケートを行うことを決めた。

 そのアンケートは川口市教育委員会と考える会の共同で行うことになった。



平成23年5月11日

芝園中学校の学習体験・部活動体験のポスターを作製し、町会掲示板と各商店に貼り、応援した。


平成23年6月2日

第3回検討会

川口市教育委員会の参加を頂き、アンケート内容の検討を行った。


平成23年6月13日

川口市教育委員会がアンケート用紙を芝富士小学校に届け、当日配布した。


平成23年6月20日

川口市教育委員会が6月19日にアンケート回収した為、教育委員会に出向き、コピーを貰った。


平成23年6月25日

第4回検討会 アンケートの結果を踏まえ、対策を検討。

 ①入学希望者が昨年の6名から24名に増えた。

 ②昨年同様、川口市教育委員会が『説明会』と称し、入学希望者を切り崩すことが心配。


平成23年7月19日

川口市教育委員会による芝園中学校保護者に対する説明会を開催。 参加保護者21名

 ①統廃合を前提とした説明。

 ②配布された資料は、統廃合に都合の良い内容。

 ③再度、アンケートを取ると表明。

 ④中学校教師からも芝園中学校を存続してほしいとの意見が出された。


平成23年7月26日

川口市教育委員会による芝富士小学校保護者に対する説明会を開催。 参加保護者25名

※『芝園中学校の現状に関する説明会』との案内だった為、芝園中を希望する保護者が集められた。

 説明内容は中学校での説明会と同じ。

 ①芝園小学校は芝園小学校と合併してよかった。

 ②児童には、生徒数や部活動の種類を考えると芝園中以外の中学校が望ましいと取られるような発言を

  している。

 芝富士小学校PTA会長が市教委・次長に、学区外の中学校のアピールについて質問し 

 積極的にやってほしい、それが選択性の趣旨との発言のあと

 芝園中学校校長先生に学区外の小学校へのアピールをお願いしたが

 相変わらず、芝富士小学校のみ対象で他にはしないと断言。


平成23年7月28日

芝園中学校PTAと考える会合同検討会 参加者22名

在校生の保護者より、切実な意見が出された。

 ①今の6年生に芝園中学校の運命が託されてるというのは、かわいそう。

  教育委員会で方向を決めてほしい。

 ②在校生、特に2年生は高校受験を控える3年生になったときに、他校へ移るということは

  学業・人間性を考えても非常にマイナス。

 ③学校選択で芝園中学校を選択したのに、卒業ができないというのは理不尽。

 ④在校生の生の声を教育委員会の方々は聞いてほしい。


⇒芝園中学校の現状と川口市教育委員会のやり方を多くの方々にお知らせし、

 広くご意見を聞くためにブログを開設することになった。


+++++


今日までの経緯・活動報告等は以上です。

これからはリアルタイムにお伝えしていきますので

どうぞよろしくお願いいたします。


芝園中学校を考える会

芝園中学校を考える人たちのブログ(PC用)http://ameblo.jp/shibazono-jh/

芝園中を考える人のプロフィール      http://profile.ameba.jp/shibazono-jh/