こんにちは。社労士の花輪くんです。

 

今月、いわゆる特定社会保険労務士試験の合格発表がありました。

 

合格された方はおめでとうございます。

 

私も特定社会保険労務士に3年前になりました。

 

参考までに、私の特定社労士知識の活用の仕方をご紹介します。

 

幸か不幸か、個別紛争の代理業務を受任することは少ないです。

 

私も3年間で2回だけです。

 

しかしながら、ハラスメント等の従業員の問題行動への対応相談を受けることは

けっこうあります。

 

組織を守るためには、適切な懲戒等の処分が必要です。

 

また、勤務態度が会社の期待どおりでない契約社員に対して、雇止めの相談をうけることも

あります。

 

適切な手順を踏む必要があります。

 

これらへの会社の対応相談では、何を間違えると紛争になるか、何をすると会社側が不利になるか

という知識が役に立っていると感じます。

 

つまり、紛争を未然に回避する点で、特定社労士の知識が役に立っている。

 

この点では、顧問先から早めに相談を持ちかけてもらうことが、実は重要ですね。

 

紛争になってからではなかなか決着しませんが、紛争になる前であれば回避が可能だからです。

 

こう考えてくると、特定社労士の知識の活用には、顧問先との日頃の信頼関係が前提かもしれません。