柴又遠足(その2) 柴又帝釈天 | Shibaの写真日記

Shibaの写真日記

毎日更新努力

テーマ:

柴又帝釈天に到着しました。

 

 

二天門から正面に帝釈堂が見え、「瑞龍の松」が枝を長く伸ばしています。

40年以上前、初めて見た時は青々としてその立派さに本当に感動しましたが・・・

季節が違ったのか、経年数による変化なのか、力強い生命力はあまり感じられませんでした。(悲)

 

 

 

「瑞龍の松」の幹は太く、こも巻きがされています。

推定樹齢450年・・・太い幹です。

 

 

この幹から四方に枝を伸ばしています。

おおよそ東西に16m、南北に19mの枝が帝釈堂と一体になっています。

 

 

御神水の岩場には沢山の白蛇が奉納されています。

今年は巳年なのでこれを見て運気が上がる事を期待しました。

 

 

帝釈堂から二天門に向かって境内をパチリ。

 

 

お参りを済ませ、「彫刻ギャラリー・邃渓園」を見学です。

券売機で400円を払って入ります。

釈迦堂の外壁の彫刻は本当に素晴らしく、感動は前回見た時以上でした。

 

 

風雨から守るために、ガラス張りになっている事に驚きました。

昔は境内から見上げて眺める事しか出来なかったので・・・

 

 

人も少ないのでゆっくり見ることが出来ます。

 

 

ボランチィア?の人が解説もしてくれました。

厚さ20cmの欅の板に色んな絵が立体的に彫られています。

 

 

こんなに間近で見られ、その彫刻の精巧さに一層感激しました。

 

 

数十年前の感動が蘇りました。

 

 

「彫刻ギャラリー」を堪能して、本堂の裏にある日本庭園「邃渓園」に。

 

 

回廊から庭を楽しみます。

 

 

これからたくさんの花が咲いて来そうな庭でした。

 

 

咲いているのはサクラかしら・・・

ポカポカ陽気に亀も甲羅干しをしています。

 

 

一応朱印も・・・ 500円でした。

 

朱印が流行り始めてからは段々と興味が無くなって来ました。

商売のように感じられるようになったのは私だけかしら・・・