伊予西条まで鉄道旅 6 | 柴犬と小規模農家の奮戦記!

柴犬と小規模農家の奮戦記!

ロンリーライダーの農業と趣味の日常です

四国左半周の鉄道旅は予土線に入り、土佐大正駅に到着しました。

 

 

11時10分に土佐大正駅に到着したのですが、何と次の出発は11時36分で26分ほどの停車時間です。

窪川行の列車との交換のための待ち時間ですが、何とものんびりとしたローカル路線です。

この車両にはトイレが無いので、こんな長時間での待ち時間に済ませたりします。

 

 

乗客たちは車両から降りて、周りを探索したり休憩したりします。

その間にキハ32形を間近で見てみます。

以前にも紹介させていただいたキハ32形は国鉄の末期に製造された車両で、北海道の一部と四国でしか走っていません。

新潟鉄工所製と富士重工製があって、ヘッドライトが丸型のこの車両は新潟製造のタイプです。

このタイプは土讃線では見なくなっていると思います。

 

 

これは土讃線の一部のダイヤで走っている車両で、富士重工製のタイプです。

ヘッドライトの枠が四角となっているのが特徴です。

 

 

出発時間まではたっぷりと時間があるので、駅の外へもぶらりと出てみます。

大正駅は旧大正町の中心の町にある駅で、駅舎は山小屋風の建物です。

 

 

道路から駅を案内する表示板は“国鉄”の文字が残ったままです。

これにもレトロ感を感じてしまいます。

 

 

やがて、窪川行の列車がやって来ました。

 

 

やって来たのは、季節限定でトロッコ車両を繋げて走る「しまんトロッコ号」です。

普段の日はトロッコ車両は無しで、普通に運行しているのです。

9時33分に宇和島を出発したダイヤで、この車両には昨年の夏に四国周遊旅で乗車したものです。

 

 

車両はキハ54形で、この車両も国鉄時代に製造されたものです。

土讃線では見られませんが、この予土線では主流の車両で、新幹線型のホビートレインもこの車両なのです。

宇和島から松山までの予讃線区間でも走っています。

 

 

しまんトロッコ号は「かっぱうようよ号」と「0系新幹線ホビートレイン」とで、予土線ホビートレイン3兄弟とされています。

この車両には乗りましたが、あとの2車両のホビートレインも何とか乗ってみたいものです。

 

 

窪川行の列車も何故か10分以上の停車で、宇和島行の列車と同じ11時35分の出発です。

すぐに出発するかと思いきや、何故か長時間の停車です。

どこかで時間調整するためでしょうか、まさにのんびりした空間で、両車両の運転手さんがホームでのんびりと談話しています。

 

 

定刻の時間となり、ゆっくりと出発して行きます。

窪川行のしまんトロッコ号も窪川向けて出発して行きました。

 

 

土佐大正を出発すると、四万十川は極度の蛇行で流れて行きますが、それはS字と言うよりもΩ字が繰り返すような流れとなっています。

路線はそれには付き合わず、真っすぐに橋梁とトンネルで貫いて行きます。

トラス型の第6四万十橋梁もその一つです。

 

 

三島と言う四万十川にある大きな中州を渡る橋梁で、下には三島沈下橋が見えます。

ツーリングでも良く訪れる場所ですが、鉄道となるとまた別の味わいを感じます。

 

 

これは別の日に撮影した橋梁を渡るホビートレインの様子です。

 

 

国道から見た第4橋梁と三島沈下橋です。

中州を第6、5、4橋梁と3つのトラス橋梁で繋いでいます。

 

 

土佐大正駅の次は土佐昭和駅で、第4橋梁を渡った所から旧大正町から旧十和村に入ります。

窪川駅がある旧窪川町と大正駅があった旧大正町、そして旧十和村が合併して四万十町になったのですが、個人的には十和村とか昭和村が好きな場所なので、そのままの町名で残って欲しかったです。

 

 

11時46分に土佐昭和駅に到着します。

窪川から約1時間かかりますが、車やバイクであれば30分かかるか、かからないかです。

のんびり鉄道旅なら良いのですが、地元の人にとってはちょっと時間がかかりすぎるかも知れません。

やはり土佐大正での26分の停車はきついかも知れません。

 

 

土佐昭和を11時46分に出発して、国道381号線と四万十川と並走して行きます。

線路は少し高台を通っていますので、景色が抜群に良いです。

 

 

11時50分に十川駅に到着します。

ここで窪川駅から乗って来た1人のおばちゃんが降りて行きました。

この十川ではGW当たりの時期に四万十川での鯉のぼりの川渡しが見られます。

その数は500匹ほどです。

 

 

この駅の案内表示板も国鉄の文字が残っています。