2014年、県境ライン全走破計画 stage9(三国国境越)-4(last) | 柴犬と小規模農家の奮戦記!

柴犬と小規模農家の奮戦記!

ロンリーライダーの農業と趣味の日常です

10年前となった2014年県境ツーリングも四国のど真ん中を跨ぐようになっています。

このステージより、これまで愛媛県との境だった舞台も徳島県との境となってきました。

愛媛県、徳島県、高知県と3県の境がひしめくエリアで、愛媛県と徳島県の境である境目峠を越えて、大歩危小歩危峡谷から四国山脈の奥深くへ入って行きます。

 

■走行日2014年7~8月

 

白川谷川が流れる谷の稜線を遡り、美馬峠隧道を抜けて行きます。

この峠が県境のようですが、そうではありません。

県境の手前にある稜線にある隧道で、隧道の上に旧峠があったのかも知れませんが、峠道があるのか少し見渡してみましたが、気が付きませんでした。

ほとんど交通量が無いようで、自然に戻ってしまったのかも知れません。

 

 

ここまで来ると阿波、土佐、伊予の3国の国境が接するエリアで、古くから国境警備にあたる山岳武士が住み付いていた場所だと言い、平地はほとんど無く、さまざまな言い伝えが残されています。

 

 

隧道の竣工は1973年のことで、トンネルを抜けても旧山城町のままで、地区が変わることもありません。

周辺は鬱蒼とした山深い場所です。

この峠の稜線の南側は藤川谷川と言う、これまた川を表わす字がたくさんある渓流が流れていて、北側を流れる白川谷川とを隔てる稜線となっているのです。

2つの川とも国道32号線方面へと流れ、吉野川に合流します。

 

 

トンネルを抜けてしばらく走ると県境に聳える「野鹿池山(のかのいけやま)」という標高1303mの山への登山道に通じる林道にやって来ます。ちなみに、この林道も舗装されていますが、以前は未舗装でした。
この山は土佐と阿波との国境にあり、頂上には沼のような池があり、近くには雨乞いのために竜神を祭っている祠があるようです。

その祠と神社は池に住む大蛇を竜神として祀っていると言います。

 

 

そして、ここから少し進むと徳島県と高知県の境に到達しました。
そこから“林道布生線”が延びていますが、鬱蒼としていて夏には入る気になれません。

実は、この少し手前に県境峠らしい、切通しがあったのでそこが県境かと思いましたが、県境を表わす表示板などは無く、ここまで進んきたのです。

 

 

ここで昔の記憶を頼りに周辺の様子を確認すると、すぐ横の林道表示には「三好市」とあり、境に立つわずか5mほど離れた林道表示柱には、「高知県大豊町」とありますので、ここが県境となっているようです。

 

 

林道入り口の向かいにある標柱。

 

 

徳島県側の林道表示と高知県側の標柱の間にXRを停めると、その下にはうっすらとアスファルトの切れ目と色違いが確認できます。

 

 

徳島県側から高知県方面の様子です。

アスファルトの色が異なりますが、「B.P」や「E.P」等のペイントはありませんでした。
県名のカントリーサインは無く、地図で確認してもここが県境なの?と思ってしまうほど知らぬ間に通り過ぎてしまいそうなほど特徴の無い県境です。

 

 

 

記念すべき徳島県との県境越え第1号なのですが、県名のカントリーサインが無いのがちょっと寂しいです。

でもそれが、いかにも秘境峠らしい雰囲気が漂い、山深い県境の峠越えとしては相応しい境と言えるかも知れません。
この境から高知県側は“浦の谷平林道”と言い、この時よりも約16年前に走った時はまだ未舗装の道でした。

こんなに鬱蒼としてなかったのですが、今は下手すると見過ごしそうな境です。

 

 

高知県側から見た徳島側の様子です。

切通の中でも鬱蒼としていて、四国山脈のど真ん中にあり、3つの県境がひしめく県境にありながら、奥深さを感じません。

標高は820mとなっています。

 

 

まだ未舗装だった頃の浦の谷平林道を走り、県境を越えた時の様子です。

上の写真とほぼ同じ場所で、まだ草木は鬱蒼としていなく、ガレ石の山肌に林道表示板が設置されていました。

 

 

この時も県境を表わす表示板は無く、いつの間にか県境を過ぎていたものです。

まだ未舗装だった当時の方が、周辺の木々は綺麗に整備されて山の管理がきちんとなされていたような気がします。

 

 

当時の周辺は未舗装林道の宝庫で、深い谷を走りながらも周辺は開けている場所もあり、北に塩塚峰や天狗岳、東に祖谷の中津山や国見山が見えていました。

 

 

2014年に走った時は木々で鬱蒼としていましたが、野鹿池山(1303m)へ向かう道はまだ未舗装で山の稜線を走っていました。

今はこのように道の側面は開けていなく、木々が鬱蒼と覆い被さっています。

ダート道が続く県境に聳える野鹿池山は土佐と阿波の国境にあり、山頂には池があると言います。

池と言うよりは沼地に近く、樹木は覆い被さって藪も茂り、昼も薄暗らく、雨乞いのために竜神を祀っている小さな祠があると言い、そこには様々な伝説が残っています。

その沼は昔、底なしのぬかるみ池で、すねまで入る深さだったそうですが、それが湿地に変わったのは大木が伐採され、山の保水力が徐々に弱って来たからではないかと言います。

 

 

浦の谷平林道で越える県境峠は徳島県最西端の県境峠となっていますが、峠越えと言う感じは薄いです。

でも、峠を越えると、白川谷川の源流部を行くようになり、何となく雰囲気が変わったような気がするのが不思議です。

そして、次々と未舗装のルートを堪能できたものです。

 

 

古くは三傍示山を越えて阿波・伊予・土佐の3国に行き来があった事も伝わっていますが、先に越えた笹ヶ峰越えの方がメインだったのかも知れません。

徳島県側のラインから三傍示山方面を眺める事も出来ましたが、2014年の時はこの道も舗装され、鬱蒼となって場所を特定することは出来ませんでした。

 

 

さて、すっかりと舗装された浦の谷平林道で県境を越えて高知県側に入ると、後方に三角に尖った山が見えるようになります。
この山が三傍示山(さんぽうじやま)という標高1158mの山で、新宮村の当南に位置し、徳島県三好市(旧山城町)と高知県の大豊町との境界にあり、山名は伊予、阿波、土佐の境を意味しています。

傍示は標示が転じたもので、ツクツクホウシ(突き刺し傍示)に由来するものといいます。

 

 

高知県側は景色が広がり、バイクの向こうには、往路に通った「北山越」の笹ヶ峰トンネルへの道が見えています。
いかに高い所を通っているかが分かります。

 

 

今回のルートは愛媛県と徳島県と県境が重なり合うエリアで、オフバイクに乗り始めた時は未舗装の道も多く、よく走りに来たものです。

今では当時あれほどあった未舗装ルートはほとんど無くなって寂しい気もありましたが、懐かしさも多く楽しいエリアでした。

林道入り口には浦の谷平林道の表示は残っていました。

 

 

県境から浦の谷平林道を6キロほど一気に急坂を下ると、行きに通った旧立川番所跡に再びやって来て、「土佐街道北山越」の県道沿いにある林道標示柱前をstage9のゴールとしました。

全行程116.6キロでした。

 

国道32号線から白川谷川周辺の県境越えのルート。

 

stage9の全行程