2014年、県境ライン全走破計画 stage 6-4 (国道494号線) | 柴犬と小規模農家の奮戦記!

柴犬と小規模農家の奮戦記!

ロンリーライダーの農業と趣味の日常です

高知県と愛媛県の県境を跨ぐ国道494号線で、愛媛県久万高原町に入りました。

このエリアには何本かの未舗装林道がありますが、その中でも走りやすく、通り抜けの「イショブネ林道」を走ります。

 

■走行日2014年7月~8月

 

イショブネ林道は国道494号線の南側に聳える標高1169mの二箆山(ふたつのやま)の稜線を走るので、時折開ける山並みの眺めは抜群で、石鎚山脈の稜線を見られる所もあり、景色と貴重な未舗装道のダートランを存分に楽しみながら進んで行きます。

 

 

未舗装の水押イショブネ林道を西へ、起点地の蓑川と言う集落向けて走ります。

 


やがて約12キロの未舗装林道は蓑川の起点地へと着き終了します。
この林道は最初から最後まで昔のままの未舗装道で、嬉しくて走りがいのある林道でした。

ずっと、このままであり続けて欲しい林道コースです。

 

 

水押イショブネ林道を充分に堪能した後、蓑川(みのかわ)の集落の棚田を見ながら走り、再び国道494号方面へと向かいます。

 

 

その前に・・・・実は簔川と言う地区から南へ稜線の峠を越えて二箆と言う地区を通り、国道33号線と面河川へ抜ける途中には「赤蔵ヶ池」と言う伝説の地があるのです。

そこへ繋がる道は、今は舗装整備されていますが、かつては知る人ぞ知る程度の所で道も未舗装でした。

これはその当時の様子です。

 

 

やがて赤土のダート道となり、その先に伝説の赤蔵ヶ池はあったのです。

 

 

旧美川村には伝説やロマンを伝える歴史の地がいくつかあり、また土佐街道には旅人の道しるべとしての塚の名残が今も残っているそうです。
その一つ、「ぬえの伝説」と知られる“赤蔵ヶ池”は、この林道の南側にある二箆(ふたつの)、筒城、沢渡という三集落の境界上の標高860mの山頂にあり、源氏の武将、「源三位頼政(げんさんみよりまさ)」とその母にまつわる悲しい物語が伝えられています。
『頼政の母は、我が子の出世栄達を池の水神である竜王に祈願を続け、33日目の満願の日に「鵺(ぬえ)」という怪物に化身し、夜ごとに都の上を飛び交い、天皇を悩まし続けました。
この誰も退治できぬ、この怪物を見事に射止めて三位を授かったのが頼政であった。
宿願かなった母の魂は射られた矢とともに赤蔵ヶ池に帰り、地底深く浸し再び現れる事は無かった』という伝説があります。

 

 

その他にも、幾つかの林道が分岐していて、今は舗装が進んでしまった「東古味西谷林道」があります。

この林道は逆に国道494号線の北側の山肌を貫く林道です。

 

 

景色の開ける区間はありませんが、林道の宝庫のような久万高原の山々を堪能していけます。

 

 

以前は東川と言う地区から西谷と言う地区の手前までのピストン林道でしたが、県境近くまで開通して通り抜け林道となりました。

東側が少し舗装されてしまいましたが、イショブネ林道とセットで楽しめる林道です。

 

 

さて、水押イショブネ林道を走り抜けて・・・・・。

国道494号線と石鎚懐の石鎚スカイラインや“面河渓谷”と久万町の中心地を結ぶ、県道12号線とが重なり合っている仕七川(しながわ)という集落に着き、ここで国道494号線に戻ってきました。

 

 

ここ仕七川という地区は、仕七川村として昭和30年まであった久万高原町の東南部にある集落で、面河川(おもごがわ)とその支流の直瀬川、東川川が合流する場所であります。

仕七川から国道494号線は石鎚山への連絡道ともなって、2車線の快走道となります。

 

 

仕七川という地名は明治時代の町村制実施時に仕出(しで)、七鳥(なとり)、東川(ひがしがわ)という地区から一文字ずつとって「仕七川」とされたようです。

 

 

ちなみに石鎚山の麓を源流地とするこの“面河川”は愛媛県側を流れる区間は面河川と呼ばれ、高知県に入ると“仁淀川(によどがわ)”と名前を変えます。

源流地には面河渓という景勝地もあります。

それだけに川の水はすこぶる綺麗で、そんな景色が国道沿いに続いて行きます。

 

 

仕七川の集落からの国道494号線は面河川沿いのコースとなりますので、清流を見ながらのツーリングとなります。

したがって、高知県側から愛媛県に入っても仁淀川水系が続くのです。
旧道となっている部分を選んで走って行き、隧道を抜けて行きます。

 

 

真夏のツーリングには暑さと疲れが癒される渓谷の景気が続いてくれます。

池川町の土居川の渓谷とはまた違った川の景色で、国道494号線の見所のようなエリアです。
 

 

仕七川から重複して走っていた県道12号線は、ここで国道494号と別れて面河渓(おもごけい)、石鎚スカイライン方面へと行きます。

そこからは石鎚山登山口や瓶ケ森線へと繋がって行きます。
“面河渓”は石鎚山麓に広がる四国最大の渓谷地で、秋には紅葉が楽しめる景勝地として知られています。

今回はそういった観光スポット地は基本的にスルーしていきますので、機会がある時に紹介していきます。

 

面河郵便局は山里の中でありながら、ちょっと洋風のレトロ感のある建物です。

 

 

古い旅館跡等もある旧面河集落も見られます。

 

 

この橋は“杣川橋”とありましたが、難しい名前で、反対側の橋柱にはひらがなで“そよがわばし”と書かれていました。

 

 

久万高原町最奥の割石と言う地区を過ぎると、仕七川から比較的快走道だった国道は、再び酷道の様相と変わって行きます。

 

今回の行程