極貧ハゼクラ | 東京シーバス釣行

東京シーバス釣行

ここにシーバスを入れます

皆さまおはようございます。

今日の週末どうでしたは
ハゼクラ。

今年の梅雨らしい雨のせいで運河は
白濁続きで梅雨入り突入後の釣行回数は
昨年を思い起こしても激減。

今回のハゼクラにしても、昨年の今頃は
一回の釣行でも15〜30匹位釣ってたとの
認識ですが、今年は雨じゃどうしようもない。

そんな雨の隙間を縫ってエントリー。

水は完璧ではなく、薄ーく濁りが
残ってる感じ。恐らくローカルじゃないと
気付かない程度だけど、この薄濁りは
決して良い結果が出た試しがない。

ここは1番ハゼが集まるポイントから
打って、スレたら他を覗き、また
ここに戻って来るスケジュールで。

これがまた驚いたんだけど


ドゥルルルル


1投目で釣れた♪

レギュラーサイズですが、
あ〜れ〜えええ
と言わんばかりのクルクル回りながら
なんの抵抗もなくランディングされる
ハゼが愛くるしい♡

問題はここから。

何投してもアタックしてこない。
曇天の影響もあり、赤金のキラキラが
効ないためフロートさせた時に飛びついて
くる元気なハゼもいない。

それも、多少のチェイスはあるものの
どの個体も小さ過ぎる…。

他に移動すると、当たりっぽいのが
何度かあるも、やはり乗らずで
目視でチェイスは足元だけでやはり
どの個体も小さ過ぎる。

絶望感の中、昨年見つけた爆ポイントに
移動するも殆どハゼの姿がなく、
稀に物凄い勢いで飛んで来るハゼが
いてもルアーに当たることなく帰っていく。



打つ手なしw



 ハゼの生態は所謂底物で、
ボトムにベッタリ。普段から浮いてる
個体なんてゼロ。
そんなハゼが食うものといえば、
プランクトンと、やはりバチと考えてる
自分からすれば、ここまで赤潮もほぼなく、
バチも予想通りのハズレなんだから
育ちが悪いのは分かりきってる事。
それでも釣れれば天国なんだけど…。


バチと同じく一ヶ月遅れなのかなと
思ったんだが、一ヶ月経ったが
どうもホームはこのままダメっぽいすw
起死回生策、何かないかねw




2018年釣果

シーバス92本
ハゼクラ4匹


三浦
メバル1本

イカ
35杯
サバw
1匹

鹿児島
真鯛13尾
アラカブ1匹


北海道
エゾメバル27匹
ソイ4匹
釣り竿1本w


外道シリーズ
マルタウグイ21本
ボラ8ゲロ
コノシロ5ブルル


ハゼクラで200匹釣ったろって
思ってんだが、2回で4匹ってwww
シーバスが前年比半分、ハゼクラは
前年比1/10でっせwww