1つ目

見知らぬオジサンに

ついて行くべからず


この業界、絶えず人手不足です

蛇口ひねってると同時に

底の栓が抜けてるのよw

それだけ厳しい業界ってこと

やめとけって言いたいけど

皆事情があるだろうから


なので

入社祝い金とか紹介料などという

人身売買がまかり通っております

1人放り込めば20万とかね


だからネットで

稼げますよ〜

面倒見ますよ〜

って湧いてるわけ


X(旧Twitter)で

転職にタクシー考えてます

なんてつぶやいてみなさい

やさしーいおじさんが

わんさか寄ってきますよw


あとタクシー専門のサイトね

ここも同じ

収益源が広告出してる

タクシー会社なのはわかりますね

あとは

ほ◯んの窓口同様

成約料の高い会社を優先して

紹介してくれます


商売ですから

貴方のためになんぞ誰もやりませんて

広告主、スポンサー様のためのサイトです


参考にするのは良いです

知識を得られますから

でもついて行っちゃダメよ



2つ目


優先順位を決める


部屋を借りる時と同じ

自分にとって譲れないものと

どーでもいいもの

駅チカなのか

日当たりなのか

間取りなのか

築浅、住所等

何を一番重要視するか


東京のタクシー会社は

採用の競争も厳しいので

それほど酷い会社は有りません

地方は知らん

絶対にヤメとけって会社も

人によっては良いこともある


東京以外に住んでる人なら

通勤時間を優先すべきだし

大田区の営業所でしたが

西は小田原・藤沢

東は四街道から通勤してる人居ました


電車で寝るのもありですが

片道2時間とか始めっから

ハンデ背負うことになります

独り身なら寮完備の会社てのも

候補にあがります



3つ目

歩率の問題


タクシーは歩合制です

最近は労基に駆込まれて

痛い目にあった会社は

基本給とか残業等、

項目分けて書いてありますが

逆算であてこんでるだけ

若干は前後しますが

結局は自分の売上の◯%てなります


例外は売上低すぎて

国の決める最低賃金以下なら

歩合無視して計算されますが

大抵退職へと導かれます💦

そんな奴居ない方がいいからね


看板の力が無い会社ほど

高歩率をうたいます

それを鵜呑みにして後悔しないように


従業員にかかる他のコストを削って

見栄えのよい部率に支払いを

全振りしてるだけ


他のコストってのは

クレジットカード等の手数料

戻りの高速代会社負担

事故した時の免責

などなど

あとその会社の専用乗り場コストとか

日本交通とかkmとか

ディスパッチャー置いてたら

人件費バカに成りません

どこぞの病院みたいに場所代取られたりね

もっとも

これは売上に繋がるので

利用する人は有り難いし

使わない人はムダなコスト


そういうコストもひっくるめると

各社それ程差はつかないです


例えると携帯電話を

キャリアの

オプションてんこ盛りで使いたか

マイナー会社で

格安プランにするか

この辺りは業界経験者しか

何言ってるか分からないと思います


言いたいことは

歩率だけに釣られるな!!









 

 

個人タクシーへの道

 

ドライバーランキング
ドライバーランキング