どんな噂が立ってもそれは一時的なものに過ぎず、75日も経てば消えていくものだから、放っておけば良いという意味が込められている。(故事ことわざ辞典より)

なぜ「七十五日」なのか?について、我が家にかかっているカレンダーに書いてある解説です。
「日本には二十四節気という季節の区切り方があります。365日を24等分するので、一節気はおよそ15日。昔から五節気たてばまったく違う季節になるといわれていましたから、15×5=75日となります。
75日も経てばまったく新しい季節になるのだから、それまでのことは忘れようという意味なのでしょう」

季節が変わる日本、相手に仕合わせる力を発揮することが基本にある私たちだからこその所以ですね。